ポートレートモード(縦置き)表示でご覧ください。

image photo

船橋には四季の移ろいを感じながら
その時期にしか感じることのできない
「いい時間」があります

Events in Funabashi

scroll

市内有数の桜の名所といえば、海老川。
500本の桜並木を、のんびり春さんぽ。

海老川の両岸には、ソメイヨシノやヤエザクラなど約500本もの桜があり、春になると見事な桜のトンネルが出来上がります。シーズン中は多くのお花見客で賑わうとともに、屋台などが出店する桜まつりも開催。夜にはライトアップされ幻想的な風景を楽しむことができます。
この川沿いは「海老川ジョギングロード」として整備されており、散策やジョギングなど多くの人々に愛されています。

神様が乗る「御座船」が港に着くと大漁旗をたなびかせた船が集い、神事の儀式や神楽の奉納が行われる「水上祭」。船橋漁港で江戸時代から続くこの神事は、海上での安全や豊漁を祈るもので、荘厳な雅楽の演奏や神楽の舞いが、悠久の歴史を今に伝えます。

提供写真

patisserie Le Ciel
船橋本町通り店(徒歩2分・約110m)

高級感溢れるモダンな店構えが、特別感を与えてくれるケーキ店。まるで宝石のように色鮮やかで、洗練されたスイーツが並びます。満開の桜を思わせるケーキ「さくら」は、春限定のメニュー。一口食べると桜の甘い香りが口の中に広がり、一瞬で春気分に。誕生日やお祝い事に最適なホールケーキも販売。焼き菓子の詰合せは、手土産としてもおすすめです。旬の果物を使用した四季を感じるスイーツで、贅沢なひとときをお楽しみください。
<住所>
千葉県船橋市本町2-26-22
<電話番号>
TEL:047-401-3399

東京湾奥に残された自然豊かな干潟「三番瀬」。その一角にある「ふなばし三番瀬海浜公園」(29分「公共交通機関利用」・約5,180m)※1では、波打ち際や遠浅の海に入って潮干狩りも楽しめます。春から夏へ移ろう季節を感じながら、アサリやマテ貝などを探す三番瀬の一日。それはきっと、かけがえのない想い出となることでしょう。

名物のパレードやよさこいなどのパフォーマンス、さらに御神輿を荒波にもまれる船に見立てて左右に揺らす「ゆすりこみ」は迫力満点。

八剱神社例祭 湊町神輿

よさこい

船橋市中央図書館(徒歩6分・約480m)
無料の着付けイベント開催
image photo

この市民まつりに合わせて船橋中央図書館では「お祭りを浴衣で楽しんでほしい!」という思いのもと、地元で活躍する着付け講師を招いて無料の着付け教室を開催。参加者から好評を得ています。

船橋の秋を
見つけにいこう

image photo

秋風に揺れながら可憐に咲くコスモス。

「ふなばしアンデルセン公園」(56分「公共交通機関利用」・約11,410m)※2では秋になると約10万株のコスモスが咲き誇る「コスモスまつり」が開催されます。ハロウィーンの装飾やショー、巨大なコスモス迷路なども人気。多くの人々で賑わいます。

400年以上の歴史と伝統。
徳川家康ゆかりの奉納相撲。

船橋大神宮(意富比神社)では、毎年10月20日に例大祭が開催され、神楽の奉納と奉納相撲が行われます。奉納相撲は、相撲好きだった徳川家康公の前で披露されたのが始まりとされており、400年以上の歴史と伝統を誇ります。

例大祭 相撲奉納

例大祭 神楽

ふなばし三番瀬海浜公園BBQ広場
(29分「公共交通機関利用」・約5,180m)※1
-手ぶらでバーベキュー

ふなばし三番瀬海浜公園のバーベキュー広場では、バーベキューに必要な食材や機材が用意された「楽チンバーベキュー」プランが充実。食欲の秋、開放感あふれる風景と、気持ちのよい潮風を感じながら“手ぶらでBBQ”を楽しみませんか。

年末年始
感謝と祈りを込めて

写真提供Myfuna編集部

運を書き込む縁起熊手、
年の瀬の風物詩「酉の市」。

船橋大神宮(意富比神社/徒歩14分・約1,050m)では、年の瀬の風物詩となる「酉(とり)の市」が開催。商売繁盛や家内安全を祈願する「縁起熊手」の露店が立ち並びます。三三七拍子の景気付けでは、お店の人総出で開運招福を祈ってくれます。

年末の買出しは船橋市場へ。
早めの買い出しでお正月はゆっくりと。

いつもよりちょっと贅沢して、美味しいものを揃えたい年末年始。そんな時におすすめなのが市場。一般の人でも買い物できるほか、場内には新鮮な海の幸が自慢のお寿司屋さんなどもあるので、ぜひ足を運んでみては。

image photo

船橋大神宮
年末年始の行事

写真提供Myfuna編集部

大晦日〜元旦

船橋市民の心の拠り所「船橋大神宮」。初詣や初神楽、新年祈祷祭など、年末年始には多くの人々で賑わいます。

写真提供Myfuna編集部

船橋大神宮の神楽(1月)

夜を照らす、年に一度のあかり。
新成人を祝う、新春の祭り。

かつて、夜間に船橋沿岸を航行する船が目印にしていたのが、船橋大神宮の境内にあった常夜灯。この常夜灯は、戊辰戦争の際に焼失してしまいましたが、明治13年に現在の灯明台が再建されました。毎年1月の「灯明台祭」では、新成人の門出を祝い、年に一度だけあかりが灯ります。

お年賀は
地元老舗の和菓子店で

提供写真

創業約300年
老舗和菓子店

廣瀬直船堂
(徒歩8分・約580m)

船橋市景観重要建造物第三号に認定されている、創業300年以上の老舗の和菓子屋。映画のロケ地にもなっています。上生菓子やお団子など季節の和菓子が100円~200円とお手頃価格で買えます。全国にもファンが多いのが、名物の関東焼き。薄焼きのパリッと食感と濃い醤油味がクセになります。お中元やお歳暮などギフト用に購入していく方も多いとか。カラフルな金平糖は、ちょっとしたプレゼントにオススメ。
<住所>
千葉県船橋市本町3-6-1
<営業時間>
10:00~18:30(水曜定休日)

出典元・写真提供
船橋市役所HP
FUNABASHI Style

※1:現地より「駅前十字路」バス停まで徒歩5分(約340m)、京成バス船62系統船橋海浜公園行乗車23分、「船橋海浜公園」バス停下車徒歩1分(約10m)
※2:現地より「船橋駅北口」バス停5番乗り場まで徒歩9分(約660m)、新京成バス船07系統小室駅行き乗車43分「アンデルセン公園西口」バス停下車徒歩4分(約320m) ※新型コロナウイルス感染症の影響により、イベント等の予定が変更または中止となる場合がございます。
※表示距離は現地からの地図上の概算です。徒歩分数は80mを1分として算出し、端数は切り上げております。所要時間はルートや交通事情により異なります。
※掲載の情報は2022年5月調査時点のものです。