ポートレートモード(縦置き)表示でご覧ください。

中庭完成予想CG

POSITION

本町の懐、そのゆとり

POSITION

本町の懐、そのゆとり

開放と静けさに寛ぐ、 本町の懐。

船橋大神宮の参道・本町通りを一本奥へ入ると、 駅から徒歩7分でありながら、静けさを纏ったゆとりある敷地が姿を表す。 そこは老舗料亭「なべ三」跡地。 70余年の時を超える出会い、この歓びは大きい。

外観完成予想CG
外観完成予想CG

本町通りを一本入るからこそ
出逢える、落ち着きがある。

駅からの賑わいが続く本町通りを一本はいると、住宅を中心とした静かな環境へと切り替わる。本町アドレスのなかでも、落ち着いた暮らしを叶えるポジションです。

現地周辺航空写真
現地周辺航空写真

70余年にわたり
愛された料亭跡地、
その文脈を継ぐ。

「ザ・パークハウス 船橋本町」が誕生するのは、静かな住宅街の一角に佇む老舗料亭「なべ三」跡地。昭和25年(1950年)より、日本庭園を抱く料亭として続いた土地だからこそ、駅徒歩7分にして、これだけのゆとりある敷地が残されていました。70余年にわたり、上質なおもてなしを提供し続けた、独自の歴史を刻むこの地に巡り会えたことから、本プロジェクトはスタートしました。

なべ三
<なべ三>(※出典:船橋市ホームページより)
長暖簾と門構えが印象的「なべ三」。 昭和23年から船橋駅前通りで本店なべ三食堂を創業、昭和25年頃、この地に別館割烹旅館を開業した。

日本の伝統文化、
古き良き心の思いを継承し、
船橋市のグランプリを受賞した
創業70余年の
老舗料亭「なべ三」の記憶。

この地で永きにわたり愛された料亭「なべ三」は、純和風の料亭建築や、四季折々の花を咲かせる中庭などで知られてきた。21世紀の時代の中で、日本の伝統文化を少しでも知って欲しいという「なべ三」の想いは、船橋の名店を表彰する「ふなばしお店グランプリ2017」店舗デザイン部門においてグランプリを獲得。文化の継承や古き良き心の思いを伝えていきたいという「なべ三」の精神は、本プロジェクトの設計意匠など随所に受け継がれている。

なべ三
<なべ三>(※出典:船橋市ホームページより)

常緑の大松 をはじめ、種々の緑が心を和ませる中庭。 常に豊かな自然が息づき、四季折々の花木が、お客様を出迎えた。

  • なべ三
    <なべ三>(※出典:船橋市ホームページより)

    襖などのデザインや伝統工芸品による 装飾にも趣向が凝らされていた。

  • なべ三
    <なべ三>(※出典:船橋市ホームページより)

    気品と風格を高めた昔ながらの長暖簾。 中央には「なべ三」の文字。

60%※1もの空地率が生む、
緑と四季に潤う自然風景

敷地がもつ本来のゆとりに加え、前面道路の拡充など空地率を約60%まで高めた贅沢な敷地計画。これにより、木漏れ日や四季の彩りの変化など自然を感じられる心やすらぐシーンをご用意。

※1 空地率=(敷地面積(1304.12㎡)ー建築面積(515.19㎡))÷ 敷地面積×100として算出しています。
敷地配置イラスト
  • 空地率
    60※1
    ゆとり

  • ゆとりの
    敷地計画から
    生まれた中庭

  • 前面道路拡充
    が生む、
    樹々のアプローチ

視界が広がる、全邸南西向き。

心地よい開放感、伸びやかな眺望、そして静けさ。立地の恵みを最大限に活かした全邸南西向きのプランニングにより、「船橋」駅7分でありながら、穏やかな暮らしを可能に。

眺望写真

現地16階相当眺望写真

※掲載の外観完成予想CGは、計画段階の図面を基に描き起こしたもので、実際とは異なります。植栽は、特定の季節やご入居時の状態を想定して描かれたものではありません。周辺道路・建物等は簡略化しております。雨樋、エアコン室外機、給湯器、TVアンテナ等再現されていない設備機器等がございます。
※掲載の現地周辺航空写真は、現地付近を撮影し(2022年7月)、敷地配置イラストを合成したもので実際とは異なります。
※掲載の敷地配置イラストは、計画段階の図面や植栽計画を基に作成したもので、実際とは異なります。植栽は特定の季節やご入居時の状態を想定して描かれたものではありません。
※掲載の眺望写真は、現地16階相当の高さより2022年3月に撮影した写真にCG処理を加えたもので実際とは異なります。眺望は住戸によって異なり、将来に渡って保証されるものではありません。