





Image Photo

ZEH-M Orientedを採用

快適性と省エネを両立する、
ZEH-M Orientedを
採用しています。
断熱性能を高め、高効率設備の導入によって快適な室内環境を保ちつつ、年間の一次エネルギー消費量を20%以上削減します。

人にも地球にも、
やさしい住まい
断熱性の向上、高効率な設備・システムの導入し、人にも地球にもやさしい暮らしを実現します。


ZEH-M Oriented概念図
※掲載の概念図は、住戸内のイメージを描き起こしたもので、給湯設備が共用廊下側に設置されるなど、各種設備位置を含め実際とは異なります。
家具・調度品等は販売価格には含まれておりません。
三菱地所レジデンスは、
CO₂排出量を2030年までに
2019年比で「50%削減」を
目指してまいります。
「ZEHデベロッパー」とは、ZEH-M(ゼッチ・マンション)普及の役割を担うマンションデベロッパーや建設会社等を指します。三菱地所レジデンスは、「ZEHデベロッパー」に登録し、「建設時から入居後50 年にわたるサプライチェーンでのCO₂排出量を2030年までに2019 年比で50%削減」を目指してまいります。この目標の達成に向けて、すべての新築分譲マンションにてZEH-M Oriented以上を標準仕様(JV等一部の物件は除きます)とします。

三菱地所レジデンスは、脱低炭素への取り組みとして2025年以降の新築分譲マンション、新築賃貸マンション全物件にて ZEH-M Oriented以上の標準化を決定。ザ・パークハウス松戸は、ZEH-M Oriented を採用しています。
本物件は「BELS」における
住宅の『ZEH-M Oriented』評価を
取得しています。
BELS(ベルス)とは、建築物省エネルギー性能表示制度のこと。新築・既存の建築物において、省エネ性能を第三者評価機関が評価し、認定する制度です。本物件は、住宅のBELS評価において『ZEH-M Oriented』評価を取得しています。
※掲載の「BELS表示マーク」は、住棟のもので、評価結果は住戸ごとに異なります。
※ZEH-M Orientedのエネルギー消費量削減数値(28%削減)は、BELS 申請時の設計図書によるもので、竣工時に変更される可能性があります。

※掲載の「BELS表示マーク」は、住棟のもので、
評価結果は住戸ごとに異なります。
さらに、
低炭素建築物にも認定
<ザ・パークハウス 松戸>は、「低炭素建築物」の認定を取得しています。
環境への配慮によって、住宅ローン減税などさまざまな優遇を受けることができます。
国土交通省住宅局参事官(建築企画担当)(編集協力)、一般社団法人 住宅性能評価・表示協会(発行)
「エコまち法に基づく低炭素建築物の認定制度の概要」より抜粋
「都市の低炭素化の促進に関する
法律(エコまち法)」制定の背景
「都市の低炭素化の促進に関する法律」は、都市機能の集約やそれと連携した公共交通機関の利用促進、建築物の低炭素化等の施策を講じることにより、地域における成功事例を蓄積し、その普及を図ることを目的として制定され、平成24年12月に施行されました。
更に、2020年10月、内閣総理大臣所信表明演説において2050年カーボンニュートラルについて宣言されたことや2022年2月の社会資本整備審議会の答申等を踏まえ、低炭素建築物認定基準の水準をより高い水準(ZEH・ZEB水準)に引き上げるため、2022年10月、都市の低炭素化の促進に関する法律に基づく告示の改正が行われました※。特に都市は、人口が集中し、建築物や自動車に由来して多くの二酸化炭素が排出される地域となっています。わが国における二酸化炭素の排出量のうち、都市における社会活動に起因することが大きい家庭部門や、業務部門などの排出量が5割程度を占めており、都市における低炭素化を促進するための取組をすすめていくことが急務となっています。
※ザ・パークハウス 松戸の低炭素建築物認定基準は、2022年10 月に法改正される前の基準となります。

image photo
更に、2020年10月、内閣総理大臣所信表明演説において2050年カーボンニュートラルについて宣言されたことや2022年2月の社会資本整備審議会の答申等を踏まえ、低炭素建築物認定基準の水準をより高い水準(ZEH・ZEB水準)に引き上げるため、2022年10月、都市の低炭素化の促進に関する法律に基づく告示の改正が行われました※。特に都市は、人口が集中し、建築物や自動車に由来して多くの二酸化炭素が排出される地域となっています。わが国における二酸化炭素の排出量のうち、都市における社会活動に起因することが大きい家庭部門や、業務部門などの排出量が5割程度を占めており、都市における低炭素化を促進するための取組をすすめていくことが急務となっています。
※ザ・パークハウス 松戸の低炭素建築物認定基準は、2022年10 月に法改正される前の基準となります。
住宅ローンの税制優遇が
受けられる「低炭素建築物」認定
「低炭素建築物」とは?
エコまち法で定める低炭素建築物とは、建築物における生活や活動に伴って発生する二酸化炭素を抑制するための低炭素化に資する措置が講じられている、市街化区域等内に建築される建築物を指します。
省エネ基準を超える省エネ性能を持つこと。かつ低炭素化に資する措置を講じていること
都市の低炭素化の促進に関する基本的な方針に照らし合わせて適切であること
資金計画が適切なものであること
❶の省エネ基準を超える省エネルギー性能とは、外皮の断熱性能及び一次エネルギー消費性能について一定以上の性能を有することをいいます。上記❶~❸のすべてを満たす建築物について、所管行政庁(都道府県、市または区)に認定申請を行うことにより、低炭素建築物としての認定を受けることが可能です。
「低炭素建築物」認定を受けた
建築物の優遇措置
【住宅ローン減税の概要について
(令和4年度税制改正後)】


※1.宅地建物取引業者により一定の増改築等が行われた一定の居住用家屋。※2.省エネ基準を満たさない住宅。令和6年以降に新築の建築確認を受けた場合、住宅ローン減税の対象外。(令和5年末までに新築の 建築確認を受けた住宅に令和6・7年に入居する場合は、借入限度額2,000万円・控除期間10年間)
※出典:国土交通省ホームページ、「エコまち法に基づく低炭素建築物の認定制度の概要」国土交通 省住宅局参事官(建築企画担当)(編集協力)、一般社団法人 住宅性能評価・表示協会(発行)