O W N E R ' S V O I C E
ご契約者様の声
image photo
「ザ・パークハウス名古屋伏見」
ご契約者様の声から読み解く、
購入の決め手となった魅力とは?
大規模な都市開発が進行し、今後さらに利便性が高まっていく都心エリアは、
出かける場所、働く場所だけでなく、住みたい場所としてのニーズも高まっています。
「ザ・パークハウス名古屋伏見」は、都心でありながら穏やかな住環境を
得られる立地の魅力をはじめ、交通アクセス、品質やブランドの信頼など、
様々な理由で多くの人に選ばれています。なぜこのマンションを選んだのか。
ご購入のポイントを紹介します。
VOICE1

都心に限定して探してはいなかったけれど、
この場所だったら住みたいと思いました。
- PROFILE
-
A様(40代)
【職業】 会社員 【家族構成】 2名
- 購入のポイント
-
- 1都心でありながら静かな立地。
- 2名古屋駅~栄を生活圏にできる利便性。
- 3実績あるブランドの信頼性。
都心なのに閑静な環境で、こんなに暮らしやすそうな場所が
伏見にあるなんて知りませんでした。

だけど、この場所は都心なのに静かなんですよね。
大通りに面していなくて、角地で、公園も近くにありますから、こんなに暮らしやすそうな場所が伏見にあるなんて知らなかったです。
他の場所にはない魅力を発見できて、都心の利便性の良さにも目を向けることができました。伏見は、御園座が新しくなったり、納屋橋の辺りも「テラッセ納屋橋」ができて魅力的に変わりましたよね。美味しい店もたくさんあるし。
納屋橋では「ナヤバシ夜イチ」があるそうですから楽しみです。

ショッピングにエンターテインメント、名古屋駅と栄をどちらも
使いこなすことができるのは、伏見に暮らす楽しみです。
伏見の良さって、やっぱり名古屋駅にも栄にも1駅の近さであることですね。
平日は仕事が終わった後、時間があったら名古屋駅で待ち合わせをして、シネコンで映画を観たり食事をしたりできますし、休日は栄でショッピングしたり、と都心を使いこなす楽しさがあると思います。
それに伏見はお互いにとって交通の便がいいんですよね。この距離なら職場まで歩いていけますから(笑)。
それと旅行が好きで、年間通じて国内・国外と出かけることが多いですが、名古屋駅から新幹線を使うにしろ、セントレアへ出かけるにしろ伏見は便利です。

(徒歩13分/約1,000m)

(徒歩21分/約1,660m)
ずっと安心して暮らしていきたいから、信頼できる
ブランドでなきゃ、選べないと思っていました。

決め手は立地と環境ですが、人生でいちばん高い買い物ですし、買った後にしまったと思って引越しするわけにもいきませんから、その会社が信頼できるかどうかは重要なポイントでした。
実績の多い三菱地所レジデンスなら信頼できると思いました。
間取りの使い勝手や東海圏初の玄関前宅配ボックスの採用など、しっかりと住む人のことを考えていると思いました。住まいは一生ものですからね。こだわって選びました。
-
ザ・パークハウス グラン南青山 -
ザ・パークハウス 津田沼奏の杜 -
ザ・パークハウス 鎌倉二階堂
VOICE2

都心で暮らしたいと思っていた。
時間はかかったけど、理想的な場所を
見つけることができました。
- PROFILE
-
B様(60代)
【職業】 無職 【家族構成】 2名
- 購入のポイント
-
- 1名古屋都心部の発展への期待感。
- 2プライバシー性の高い内廊下や共用空間。
- 3使いやすく機能性の高い設備の充実。
名古屋の都心部が新しく生まれ変わることを知り、
家族も賛成してくれました。
親の代から続く会社で役員を続けていましたが、そろそろ後進に任せようと思い退職して、しばらく悠々自適に暮らそうと思っていました。
現在の住まいは老朽化したこともあって、息子からリフォームしたらと提案がありました。
その時、どうせリフォームするなら息子夫婦にこの家を譲って、私と妻は二人でマンション住まいをしようと考えました。都心部が新しく生まれ変わり、マンションも続々できていることから、都心で暮らすのもいいかもしれないと、ずっと思っていました。
仕事の関係で名古屋観光ホテルをよく利用しているので、都心が発展していく様を私は知っています。
家族に詳しく伝えたら、妻はもちろんみんな賛成してくれました。時間はかかりましたが、やっと理想的な場所を見つけることができました。


都心で暮らすならプライバシーをどう守るかが大切なので、
内廊下の設計は気に入りました。
住むなら都心がいいと思っていましたが、気になるのはプライバシーです。
都心は絶えず人が行き交い、人の目に晒されます。戸建てなら大きな門でも構えていればいいんですけど、マンションはそうもいきませんからね。
このマンションがいいなと思ったのは、内廊下設計です。外からの視線を遮りますから、プライバシーを保てますね。
1階にラウンジがあるのも気に入りました。アートが置かれてホテルみたいな雰囲気もいいし、ウェイティングスペースとしても使えますから。


操作が簡単、しかも多機能でデザインがいい、そんなわがままを
叶えてくれる設備がこのマンションには揃っていました。
ずっと忙しく、今まで妻に苦労をかけた分、なるべく女房孝行をしようと思っていました。
妻はもう少し早くしてほしかったと言ってますが(笑)。
料理が好きなのでキッチンにこんな設備がほしい、というこだわりは持っていました。デザインが良くて、しかも面倒な操作はしたくないから簡単に使えるのがいい、わがままですよね(笑)。
そんな妻の眼鏡に叶った設備が充実していたので喜んでいます。玄関前に宅配ボックスがあるのも便利でいいですよね。
いちいち1階まで降りなくていいから。早く住みたいです。

賃貸マンションからの住み替えで新居を探していました。結婚後、今まで住んでいる場所も暮らしやすくて気に入っていますが、現在支払っている家賃を考えると購入した方がいいと思い、二人で検討しました。
職場へのアクセスだけを重視していたわけではなかったので、都心に暮らしたいとは正直思ってなかったです。
周りがうるさいだろうし、高くて狭い、という先入観がありました。投資目的で買うわけじゃないですし(笑)。