ポートレートモード(縦置き)表示でご覧ください。

PLAN

全邸南西向き。
潤いを眺め、青い空と光に抱かれる。

image photo

Plan

各フロア3邸のプライベート性と独立性。
全42邸のうち28邸が角住戸。

バルコニー面を南西向きとした採光重視の設計に加え、各フロア3邸のうち2邸は角住戸とし、二面開口または三面開口を実現。心地よい通風と開放性をもたらします。

基準階平面図
基準階平面イメージイラスト(3F〜14F)
  • A1type
  • Btype
  • Ctype
あなたらしさを叶える住まいへ。
カラーセレクトをご用意しました。
  • グレーウォールナット(2・4・6・8・10・12・14階)
    グレーウォールナット
  • キャメルチーク(3・5・7・9・11・13・15階)
    キャメルチーク

View

全邸南西向きの快適さ、
開放的な住戸レイアウト。
各住戸・各階高さからの
実際の眺望をご覧ください。

街の新しいシンボルとなる15階建の高さと全邸南西向きの心地よさ、そして各階につき3邸をレイアウトすることで恵まれた開放感を得たそれぞれの住空間。その眺めをぜひお確かめください。

パノラマ眺望
パノラマ眺望

現地15階相当からの南西方面を望む(2022年9月撮影)

タイムラプス眺望

現地15階相当からの南西方面を望む(2022年9月撮影)

Flexible

空間にさらなる自由とゆとりを。
暮らしの創造性を広げる
間取りの工夫。

  • 空間をフレキシブルに使い分けられる
    「ウォールドア」

    リビング・ダイニングに隣接する洋室の扉はウォールドアを採用。扉を開放すれば広い寛ぎの空間に。扉を閉めれば簡単に個室ができ、リモートワークなどにご活用いただけます。

    ウォールドア参考写真
    ウォールドア参考写真
    ウォールドア参考写真

    ※〈A1タイプ・202号室〉を2022年9月に撮影したものです。

  • 食器棚標準仕様

    キッチンには吊戸棚・食器棚を標準装備しています。システムキッチンと調和するデザインと使う方の動きなどにあわせた機能性を追求。ご入居後すぐに快適にご利用いただけます。

    image photo
    image photo
その他の設備仕様はこちら

image photo

EYE’S PLUS
新たな価値をプラス
EYE’S PLUS(アイズプラス)とは、お客様の声を軸とし、
プロの視点(EYE’S)を加えて、
「新たな価値を創造(プラス)」していくものづくりの仕組みです。

EYE’S PLUS KITCHEN

アイズプラス キッチン

image photo
「長く使われ、愛されるキッチン」
引き出し収納は、幅・高さとも
サイズを大きくしました。

引き出しを大きくする事で、鍋やフライパンなど、入れるものを選ばないだけでなく、何が入っているかが一目瞭然となり、奥にしまった大きなものでも出し入れがしやすくなります。

重いものはなるべく下に置きたいから、
床スレスレまで収納に。

一番下の引き出しは500㎜缶の高さにしました。丸い缶でも隙間なくしまえるほか、横にした瓶とも相性の良いサイズです。意外と大きくて置き場に困るホットプレートなどもきれいに収まります。

シンク下の収納だけは
コンパクトな両面開き扉に。
配管のメンテナンスもラクラク。

シンク下の収納は、配管のメンテナンスや漏水点検などをする際、引出し収納だと作業がしにくいのが難点。その点、両開き扉だと開けば手が届くため、作業効率がぐっと上がります。メンテナンスを考えてシンク下の収納は両開き扉としました。

食洗機の上の天板の幅を広げ、
調理や配膳をしやすくしました。

この場所に洗い物かごを置く、食器の一時置き場に使うなど、使い方が広がりより便利になります。

食洗機をシンク下に設置し、
後片付けの一連動作がスムーズに。

シンクから出した食器をそのまま食洗機に入れれるので、後片付けの一連動作がスムーズ。また洗い物カゴをシンク横に置けば、食器の一時置き場に使うなど、使い方が広がりより便利になります。

小物の整理がしやすい工夫。

小物の整理がしやすい吊戸棚にキッチンペーパーや、ラップなどが収納できるマルチハンガーを付けました。また、レシピ本やオープン板など背の高い物を収納できます。

シンクの使い勝手をプラス。

シンクにオリジナルの水切りをプラスすることで、カウンターとシンクをより便利に使用することができます。

※写真は全て参考写真

EYE’S PLUS LAVATORY

アイズプラス ラバトリー

image photo
「使いやすく、しまいやすい」
三面鏡下は鏡ではなく、
汚れが目立ちにくい素材に。

洗面化粧台の立ち上がり部分(三面鏡下)は、清掃性の高い素材に。水垢が見えないだけでも、ストレスが軽減されます。

高さが2段階で変えられる
便利な三面鏡アイテム。

三面鏡の下部の吊り下げバーには、市販の吊下げグッズがより便利に使えるアイテムを設置。使い方に応じて2段階の高さ調節が可能です。※標準設備は吊り下げバーと三面鏡裏アイテムのみになります。

吊したものが見えないように
三面鏡扉を伸ばしました。

吊るしたものが見えないよう、三面鏡扉を伸ばしてバーを隠しました。これで化粧台周りはすっきり見えます。勿論、鏡の扉を開かずに吊るしたモノを使用できるようにもしています。※三面鏡扉の長さは住戸タイプによって異なります。

コンセントは三面鏡のすぐ下に設置しました。

電気歯ブラシやシェーバーなどの充電用のコンセントを三面鏡の下に設置しています。奥にあるので、充電中も邪魔になりません。※安全のため、扉を閉めたまま充電しないようご注意ください。

清掃性を兼ね備えた洗面ボウル。

洗面ボウルはラウンド型に近づけることで、作業のしやすさだけでなく、掃除もしやすくなりました。

ハンドタオル専用の収納スペースも確保。

三面鏡裏の収納は奥行が浅いので、収納できる内容が限られます。また洗面ボウル分、普通の収納よりも距離があるので、収納上部が使いにくいです。これらを解決するため、中の棚を外し、扉裏にハンドタオルの収納場所をつくりました。※ハンドタオル収納下の空間は住戸タイプにより異なります。

引き出し収納にも洗濯カゴを設置できるようにしました。

細いものを入れる浅型引出しの他に、深型引出しも設置。高さのある化粧水の瓶や、液体洗剤を収納するのに重宝します。空間が広いため、洗濯カゴを置いてもOK。引出しだと奥に入れたものも見やすいため、便利です。

※写真は全て参考写真

EYE’S PLUS BATHROOM

アイズプラス バスルーム

image photo
「ON」から「OFF」へ
バスタオルハンガーを2本、
浴室扉の外側に取り付けました。
お風呂場の中からバスタオルを取りそのままふけるので、足ふきマットや脱衣所の水ぬれを減らせます。また、使用後のバスタオルを干す際、従来のものよりも多い枚数を掛けられます。
縦長ミラー

立った状態でも座った状態でも顔が映るように、縦長ミラーを採用しました。ミラーの小口(縁断面)に耐食処理を施した防湿型を採用しているので、ミラーが長持ちします。

2フック付きスライドバー

メタル調の上下可動式フックが2つ備えられたスライドバーです。大人や子どもなど使う人の身長の違いや、立って使う、座って使うといった場合にも、フックの高さを調節する手間が省けます。

※写真は全て参考写真

EYE’S PLUS STORAGE

アイズプラス ストレージ

image photo
「あなたの暮らしに合わせる」
アイズプラス 玄関収納
靴幅を計算した可動棚だから、
ショーケースのように入れられます。

幅16cm未満のパンプスは4足、運動靴・ビジネスシューズ・ショートブーツなどは3足入ります。男女どちらの靴でも無駄なく入れられ、隣の靴に引っかかることなく取り出しもスムーズです。また、ヒールの高い靴など、高さが必要な場合もそのまま収納できるように可動式の棚を採用。結果、ショップのショーケースにある靴のように、向きを揃えて入れられるようになりました。

2枚割りの棚板。

靴を置く可動棚は、前後2枚割のものも用意しました。奥行きの浅い棚を組み合わせることで、ロングブーツの脚部分の幅を確保でき、折らずに収納できます。また爪先部分だけ入れればいいので、高さの違うロングブーツとショートブーツも、同じ場所にしまうことができます。

しまう物の種類は無限大。

EYE’S PLUSの玄関収納の固定棚の高さは、飛行機の機内持込用スーツケースやゴルフバッグが入る寸法をあらかじめ考えて作られています。棚を外せば、高さのあるスーツケースやゴルフバッグもそのまま入ります。また、公園で遊ぶおもちゃや幼稚園バッグなど、外で使うものは新玄関収納にまとめてしまうのはいかがでしょう。家族のルールを決めることで、子どものお片付けの習慣もつきますし、探し物も格段に減ります。

アイズプラス ストレージ
トイレット
一般的なサイズのトイレットペーパーが
袋のまましまえるサイズに。

予め中に入れるものを想定したスペースに仕切りを入れ、それに合わせた扉の幅としました。扉を閉めると左右で幅が違いますが、使い勝手を重視した結果です!買ってきた一般的な12ロール入りサイズのトイレットペーパーが袋のまましまえるサイズにしました。※12ロール入りトイレットペーパー(幅240㎜×奥行240㎜×高さ360㎜)を想定

縦の中仕切りの他に収納棚を加えたことで、
入れるものを固定しない収納へ。

左側にサニタリー用品や掃除用具等の小物をまとめて収納しても、縦の中仕切りと中仕切りに合わせた扉サイズのおかげで、右側の扉だけを開けば、左側のサニタリー用品を見せずにすみます。また、収納棚の奥行が深いので、ティッシュボックスも縦に収納可能。紙類をまとめてトイレに収納するご家庭のニーズを満たします。

※写真は全て参考写真
エントリーはこちら
エントリーいただいたお客様から優先的に物件の最新情報やコンテンツ、物件案内会の予約受付などのお知らせを段階的にメールにてお知らせいたします。
尚、本物件は資料等の発送を行っておりません。予めご了承ください。

※掲載の基準階平面図は、設計段階の図面を基に描き起こしたもので、実際とは異なります。
※掲載のカラーセレクト素材写真の色合い等は、モニター表示のため実際とは多少異なります。また、採用素材は施工上の都合により変更になる場合があります。