ポートレートモード(縦置き)表示でご覧ください。

ザ・パークハウス 神戸タワー(分譲済・2020年10月竣工)
ザ・パークハウス 神戸タワー(分譲済・2020年10月竣工)

FEATURE/一生ものに、住む

ザ・パークハウス 神戸タワー(分譲済・2020年10月竣工)

“ザ・パークハウスのものづくり”

ヒストリー

丸の内最初のオフィス建築 三菱一号館(1894年/明治27年 6月竣工)

丸の内最初のオフィス建築 三菱一号館(1894年/明治27年 6月竣工)

ザ・パークハウスの原点は、
明治期、日本初の街づくりに遡る。

一帯は、さながら大野原の様相

明治政府からの相談に応じ、丸の内の土地が三菱に払い下げられた1890年(明治23年)当時、一帯は朽ち果てた古い大名屋敷のほかは、草が生い茂るばかりの荒れ地だった。
だが、当時の社長・岩崎彌之助と、社長のもとで最高職の管事を務め、三菱の近代化に大きく貢献する荘田平五郎のふたりには、まったく別の景色が見えていた。

別の景色が見えていた、岩崎彌之助の言葉

それは1891年(明治24年)に東京府へと提出された届書に、彌之助の言葉としてしたためられている。
「同地域は宮城に近接し東京市の中央にあって、最も中枢になるべき土地であるので、もし一般的な貸付地等に提供し、借地人の自由な処分を許すならば、その建築は必ず粗悪なものとなり、単に都市の景観を害するだけでなく、衛生上、防火上も公私の別なく、その損失は軽視できぬものであると考え、利用上、将来の利害得失を計算して、私は微力ではあるが、投資する以上、石造・煉瓦等堅固な建築物以外は、建築しないつもりである」

荒野に創出された、洋風建築のオフィス街
三菱一号館とその周辺

三菱一号館とその周辺
(東京都公文書館蔵「東京風景」明治44年/国立国会図書館WEBサイトより転載)

こうして1894年(明治27年)に竣工したイギリス・クイーンアン様式の「三菱一号館」を皮切りに、最新工法のオフィスビルを次々と着工。1911年(明治44年)までに13棟ものビルが建設された。

2009年(平成21年)に復元し、現在は「三菱一号館美術館」に

2009年(平成21年)に復元し、現在は「三菱一号館美術館」に

丸の内ビルヂング(1923年/大正12年 2月竣工)

丸の内ビルヂング(1923年/大正12年 2月竣工)

ザ・パークハウスに受け継がれる
品質へのこだわり。

アメリカ式高層ビルの導入

時代が明治から大正へと変わると、丸の内の事務所スペースに対する需要は急速に高まり、ついには供給を上回るまでとなった。三菱は大規模な貸事務所ビルを一刻も早く建てる必要性に迫られていた。そこで規模と工期の観点から、アメリカ式高層ビルの導入を決断。

最大規模にして最先端

延坪数1万8000坪、9階建ての鉄骨鉄筋コンクリート造の「丸ビル」は、地下1階から地上2階に商店街を配置し、各フロアを急行エレベーターでつなぐという、当時の丸の内では最大規模にして最先端のビルだった。
それは、全般的に機械力をできる限り利用し、人力に依存せざるを得ない部分の工事は、集約的に労働力を投入できるよう、労働者を親方の手を経て直接雇い入れるという、アメリカ式の工法、工事管理方式によって実現された。

救護の拠点となった、
アメリカ式の白亜の高層ビル

しかも着目されるのは、建設中にマグニチュード6.8の大地震に遭遇。8割方でき上がっていた「丸ビル」にも被害が出た。そこで進行中の工事を中断し、各階主要部分に新たに補強用耐震鉄骨筋違163カ所を挿置するのだが、この補強工事がビル開業から半年後の1923年(大正12年)9月1日に発生する関東大震災において、しっかりと機能するのだった。
ビルは大損害を免れたばかりでなく、建物とその周辺が臨時救護所になった。ビル内各医師による応急手当をはじめ、9階水槽内の貯水が飲料水として、ビル内の各商店で扱う食料品が非常食として、それぞれ提供された。

1923年(大正12年)8月、関東大震災に襲われる直前の東側(東京駅側)玄関前

1923年(大正12年)8月、関東大震災に襲われる直前の東側(東京駅側)玄関前

受け継がれる想い

このときの経験が、その後の三菱地所グループ、そしてザ・パークハウスへと受け継がれていくことになるのである。建物品質への強いこだわりはもちろんのこと、お客様が入居された後も、絶えず安心・安全を追求する三菱地所レジデンスの基本姿勢、各種取り組みは、関東大震災を境に「丸ビル」が体験した出来事が原点となっている。

1920年代、近代アメリカ式の高層オフィスが立ち並ぶ

1920年代、近代アメリカ式の高層オフィスが立ち並ぶ