
エントランスアプローチ完成予想CG
Design
デザイン

Introduction
3つの調和が魅せる、
現代の御屋敷を設計。
「歴史的景観との調和」
「住宅地の街並みとの調和」
「現代生活と伝統的空間構造の調和」
の3つの調和を主題とし、
その価値を永く引き継ぐ
御屋敷を創造します。
Facade
伝統美が香る意匠。
繊細で懐の深い佇まい。
風格を醸し出す屋敷門と、伝統的板塀の意匠を意識した修景壁が、清雅な街並みに調和。
門前から住棟を後退させ、沿道への圧迫感を軽減しました。陰影に富んだ表情の外観は、袖壁によるバルコニーの縦分節と出幅のある庇など、細かな段差を設けた設計。繊細さに裏打ちされた立体感を創出しています。

Entrance Approach
石積みと桜の前庭。
奥行きの「間」を愉しむ。
奥深い矩折れの前庭を設けた表玄関。その「間合い」となる空間には、自然石の石積みとシダレザクラを配植。四季の変化を味わえる植栽を多彩に植え込み、石畳の路地を抜けるような趣のある路地空間としました。作庭は、古く仁和寺御室御所に仕えた家の十六代目が率いる植藤造園。日本各地の名桜の保存に努めると共に、国内外問わず数多くの作品を手掛けています。

Entrance Hall
巧妙な意匠の迎賓空間。
風除室から足を踏み入れると、そこは約7mの広緑と織物作品が生み出す幽玄な空間。かつての聖護院の森の紅葉に想いを馳せ、新緑と紅葉を模した2枝が出迎える迎賓空間です。

Passage
奥ゆかしき風情。
心地よい空間を歩む。
エレベーターホールへ心地よく誘う和の風情。歩む先に見えるのは、書院造りなどに見られる丸窓のしつらえ。円で切り取られた路地庭園が、季節の移ろいを感じさせてくれます。

Landplan
多様な庭を持つ邸宅。
暮らすほどに深まる風趣。
かつてこの地に広がっていた紅葉の名所「聖護院の森」に想いを馳せ、矩折れの奥深い前庭や方丈庭園の趣を感じる中庭など複数の庭を配置。在来種を中心とした潤い豊かな空間を作庭。暮らすほどに風趣が深まる御屋敷を創出しました。

- 1前庭(エントランスアプローチ)
- 2表玄関(風除室)
- 3裏玄関(サブエントランス)
- 4エントランスホール
- 5表座敷(ラウンジ)
- 6路地庭園
- 7中庭
- 8奥庭
- 9メールコーナー・宅配ボックス
- 10駐車場
- 11自転車置場
- 12ミニバイク置場
Architecture

SKM設計計画事務所
「まちを創る建築から融合する生活空間へ」 をテーマに生活空間・環境づくりの視点から集合住宅と周辺環境、ランドスケープ、大規模開発などの設計監理及びデザイン監修を手掛ける。 「ザ・パークハウス」シリーズにおいても、多数の実績を有する。
Architect Profile

柴田 知彦[Tomohiko Shibata]
一級建築士
株式会社SKM設計計画事務所
建築家/SKM Principal
修行時代(〜76年)、吉阪隆正(大学院)、丹下健三(事務所)の薫陶を得る。
1977年独立、1982年SKM設計計画事務所に改称、代表取締役。
2019年後進に代表を譲り、[Principal:理念を拓く者]として今日に至る。
フランス大使館集合住宅、実験都市幕張ベイタウンなどに始まり、マンションプロジェクトに数多くの実績を積み重ねている。
いずれも建築に留まらず、ひろくまちを創る視点、公的空間、緑地庭園、アートにまで取り組み、豊かな「生活空間」を地域に生み出すことを続けている。
受賞:グッドデザイン賞20超他、多数
著書:「まちへ」共著・編集代表、日刊建設通信新聞社 他
Commission work
-
ザ・パークハウス 本郷
(2018年11月竣工) -
ザ・パークハウス 石神井公園テラス
(2022年3月竣工) -
ザ・パークハウス 新浦安マリンヴィラ
(第1工区/2021年10月竣工・第2工区/2022年7月竣工) -
ザ・パークハウス 高輪プレイス
(2024年9月竣工)
Art Creator Profile

柴田 いづみIzumi
Shibata
早稲田大学大学院修士課程修了・仏国立建築学校(旧ボザール)卒業 滋賀県立大学名誉教授・結のまちづくり研究所代表・一級建築士・仏政府公認建築士(D.P.L.G) 他 グッドデザイン賞・AACA賞奨励賞 他
早稲田大学大学院修士課程修了・仏国立建築学校(旧ボザール)卒業 滋賀県立大学名誉教授・結のまちづくり研究所代表・一級建築士・仏政府公認建築士(D.P.L.G) 他 グッドデザイン賞・AACA賞奨励賞 他
Commission work
-
MANSION
ザ・パークハビオ 目白タワー/ザ・パークハウス 西麻布霞町/パークハウスフォレストリエ 他
-
HOTEL etc
ザ・ゴールデンスパ・ニューオータニ/JR行橋駅/JR矢吹駅 他

佐伯 和子Kazuko
Saeki
武蔵野美術大学工芸工業デザイン科卒業 新制作展新作家賞・日本クラフト展優秀賞 清州ビエンナーレベストアーティスト賞 他
武蔵野美術大学工芸工業デザイン科卒業 新制作展新作家賞・日本クラフト展優秀賞 清州ビエンナーレベストアーティスト賞 他
Commission work
-
MANSION
ザ・パークハウス 石神井公園テラス/ザ・パークハウスグラン 麻布仙台坂 他
-
HOTEL etc
ホテルインディゴ軽井沢/ヒルトンホテル東京ベイ星のや 台湾/ヒルトンホテル沖縄 他

富田 文隆Fumitaka
Tomita
カール・マルムステン工芸学校(スウェーデン)にて家具製作を学ぶ 上毛芸術奨励賞受賞・ 個展多数開催 洛宙KANSAIアート展京都実行委員会 実行委員長
カール・マルムステン工芸学校(スウェーデン)にて家具製作を学ぶ 上毛芸術奨励賞受賞・ 個展多数開催 洛宙KANSAIアート展京都実行委員会 実行委員長
Commission work
-
MANSION
ザ・パークハウス 石神井公園テラス/ザ・パークハウス 西麻布霞町/ザ・パークハウス 元代々木町 他
-
HOTEL etc
麻布台ヒルズ/MORPHEUS(マカオ) 他、国内外多数
木軸、共用部の一部に採用、
京都市内産木材「みやこ杣木」
三菱地所レジデンスでは、合法木材や国産材の活用、リサイクル、新築分譲マンションに使われる型枠木材のトレーサビリティの向上により、違法な木材を極力使用しないよう協力業者に働きかけるなど、森を守り、人々の暮らしを思う輪を広げるため、「木の守PROJECT」に取り組んでおります。一方、面積の4分の3が森林である京都市では、約4割の森林にスギやヒノキが植林されており、建築用材に適した木材が生産されます。再生可能な地域資源である木材を積極的に利用し、京都の経済の活性化や森林の整備に繋げていく取り組みに力をいれております。ザ・パークハウス 京都聖護院では、木軸、共用部の一部に京都市内産の木材である「みやこ杣木」を使用することで、木質化の取り組みを積極的に行っています。
image photo
参照:京都市情報館(https://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000120825.html)
エントリー後に届いた
メールにてご登録済みの方は、
下記より限定サイトにログインください。