三菱地所レジデンス

京の一生もん×ザ・パークハウス

        
三菱地所レジデンス
京の一生もん×ザ・パークハウス

2024.11.06
#紅葉の絨毯#非日常な空間
#詫び寂びを感じる
「毘沙門堂門跡」本堂へと続く参道は赤一色の世界を描き出す
「毘沙門堂門跡」本堂へと続く参道は赤一色の世界を描き出す

晩秋の敷き紅葉

紅葉に彩られた京都が少しずつ冬支度を始める晩秋のころ。名残の紅葉を求めて山科にある毘沙門堂門跡を訪ねました。毘沙門天を祀る門跡寺院へといたる石段の参道は鮮やかな敷き紅葉が広がり、まるで時が止まったかのような錯覚を覚えます。本堂の回廊から見る、豊臣秀吉の母・大政所ゆかりの高台弁才天周辺のドウダンツツジや、宸殿奥の晩翠園のカエデも美しいですね。静謐に包まれた山寺の秋を満喫しました。

「三千院」俗世間から離れた境内を彩る敷き紅葉
「三千院」俗世間から離れた境内を彩る敷き紅葉

大原の三千院では、苔と敷き紅葉のコントラストが印象的でした。紅葉に囲まれた往生極楽院の存在感が際立ち、この時期にしか見られない景色に侘びの美しさを感じました。
北野天満宮の「御土居のもみじ苑」も、秋が深まりはらりはらりと落ちた紅葉が、散策路や紙屋川(天神川)の水面を埋め尽くします。ふかふかの絨毯の上を歩くような心地よさでした。

北野天満宮「御土居のもみじ苑」川沿いに約350本もの紅葉が続く散策路
北野天満宮「御土居のもみじ苑」
川沿いに約350本もの紅葉が続く散策路

敷き紅葉といえば、長岡京の光明寺も外せません。参道の両側にカエデの古木が枝を広げて並ぶ「もみじ参道」は、錦秋の頃、紅葉のトンネルとなります。参道中腹に佇む薬医門の光景は、晩秋という言葉にふさわしい趣です。秋の盛りと冬の始まりの間のわずかな時期だけ楽しめる敷き紅葉。季節の移ろいを肌で感じられるのも京都に住んでいるからこそだと実感する日々です。

「光明寺」薬医門周辺に広がる紅葉のトンネル
「光明寺」薬医門周辺に広がる紅葉のトンネル
毘沙門堂門跡
所在地
/ 京都市山科区安朱稲荷山町18
交通
/ JR「山科」駅より徒歩20分

三千院
所在地
/ 京都市左京区大原来迎院町540
交通
/ 京都バス「大原」下車、徒歩約10分

北野天満宮
「御土居のもみじ苑」
所在地
/ 京都市上京区馬喰町
交通
/ 京都市バス「北野天満宮前」下車、
徒歩約1分

光明寺
所在地
/ 長岡京市粟生西条ノ内26-1
交通
/ 阪急バス「旭が丘ホーム前」下車、
徒歩約2分
※掲載の内容は取材当時(2024年11月)のものです。
京都の暮らしを享受できる住まい京都の暮らしを享受できる住まい
三菱地所レジデンス
公式SNSアカウント
YouTubeInstagramTwitterLINEfacebookwechatpinterest
「ザ・パークハウス」京都エリア
販売中物件はこちら