三菱地所レジデンス

京の一生もん×ザ・パークハウス

        
三菱地所レジデンス
京の一生もん×ザ・パークハウス

2025.1.22
#豆まき#節分祭#冬の京都
宮中の古式に従い進行する吉田神社の「追儺式」
宮中の古式に従い進行する吉田神社の「追儺式」

京都の節分 四方参よもまい

「四方参り」は1000年以上前からある京都御所の四方の鬼門を護る4つの神社をお参りする風習。今回は節分の日、御所北東の鬼門にあたる吉田神社に現れた鬼が八坂神社(南東)、壬生寺(南西)へと逃げ、最後は北野天満宮(北西)に閉じ込められるという除災招福を願う節分行事をご紹介します。
まず訪れたのが吉田神社。節分祭のハイライト「追儺式ついなしき」(鬼やらい)では、悪鬼を追い払う「方相氏ほうそうし」が鬼を追い詰め、殿上人が弓矢で追い払います。力なく去る鬼の姿はどこかユーモラスでした。

四花街の芸舞妓さんによる舞踊奉納・八坂神社
四花街の芸舞妓さんによる舞踊奉納・八坂神社

続いて訪れた八坂神社の節分祭は華やかそのもの。色彩豊かな着物を纏う芸舞妓さんが舞を奉納。「鬼は外」と綺麗な声で豆をまく姿も艶やかでした。壬生寺では素焼きの炮烙ほうらくに願い事を墨書きして納めるという珍しい風習があり、節分の前日と当日にしか鑑賞できない壬生狂言「節分」を鑑賞。納めた炮烙は狂言の最中に割られることで、その年の災厄を免れ福徳を得られるそうです。

約900年もの長い伝統を誇る壬生寺の節分会
約900年もの長い伝統を誇る壬生寺の節分会

四方参りを締めくくるのが北野天満宮。壬生寺から逃げた鬼が境内の福部社に閉じ込められるため、ここでは「鬼は外」と言わないそう。「北野追儺狂言」や上七軒の芸舞妓さんによる舞踊奉納に豆まき。福を求める人であふれかえった境内はとても賑やかで、寒さも忘れてしまうほど。除災招福の「四方参り」のおかげで、昨年は良い年を迎えられました。節分の時期だけの京都らしい伝統行事に、今年もぜひ参加したいと思います。

狂言師の茂山千五郎社中や上七軒の芸舞妓さんによる豆まき・北野天満宮
狂言師の茂山千五郎社中や上七軒の芸舞妓さんによる豆まき・北野天満宮
吉田神社
所在地
/ 京都市左京区吉田神楽岡町30
交通
/ 京都市バス「京大正門前」下車、
徒歩約5分

八坂神社
所在地
/ 京都市東山区祇園町北側
交通
/ 京阪電車 京阪本線「祇園四条」駅より
徒歩約5分

壬生寺
所在地
/ 京都市中京区壬生梛ノ宮町31
交通
/ 阪急電車 京都線「大宮」駅より
徒歩約10分

北野天満宮
所在地
/ 京都市上京区馬喰町
交通
/ 京都市バス「北野天満宮前」下車、
徒歩約1分
※掲載の内容は取材当時(2025年1月)のものです。
京都の暮らしを享受できる住まい京都の暮らしを享受できる住まい
三菱地所レジデンス
公式SNSアカウント
YouTubeInstagramTwitterLINEfacebookwechatpinterest
「ザ・パークハウス」京都エリア
販売中物件はこちら