-
#118 これからのリノベーションについて vol.2 ~キッチンと洗面化粧台を一緒にしちゃいました!
update:2022/03/22
-
#117 これからのリノベーションについて vol.1 ~クローゼットの使い方を考える
update:2021/09/02
-
A044「玄関収納の使い方・バルコニーでの過ごし方について」のアンケート報告
update:2023/04/03
-
update:2023/03/31
-
update:2016/03/02
-
M28 食器棚について 〜入居者アンケートと訪問調査の中から
update:2015/12/24
-
update:2019/02/06
-
RT015「夫婦二人暮らしのくつろぎ空間」(Plan 17)
update:2018/10/23
-
J006 リノベーションで自由度のあるクローゼットを作りました
update:2022/01/26
-
update:2016/04/27

#02 バルコニーの一部を専用の洗濯室にする(洗濯物の干す場所を考える)
もし洗濯機をバルコニーに置けたなら、そう考えたことのある方はいませんか。洗濯物を干すのはバルコニーですし、洗ったらすぐに干せる方が便利なはずです。でもいろいろ、できない理由もあるかもしれません。
バルコニーに水栓がない、排水がない、直射日光で洗濯機が痛む、ほこりがつくなどいろいろです。ほかにも風呂の残り湯を使いたいなどという理由もあるかもしれません。
今回はバルコニーに洗濯機を置くことについて少し考えてみました。 まずは洗濯機やその他の設備類が視覚的にも目障りでないようにルーバーで囲ってみました。
こうした洗濯室があれば、見られたくない洗濯物や陰干し、その他雨の日などにも便利でしょう。
また洗濯乾燥機は、ガスの乾燥機がおすすめです。もちろん洗濯機と一体になった電気乾燥機でもいいのですが、ガス乾燥機は、電気のそれと比べれば圧倒的に乾燥時間も短く、湿り感もなく、皺(しわ)になりにくくなります。このようにとても便利なのですが、実は外部に直接つながる排気ダクトが必要で、マンションに設置する場合は工事が必要となってきます。その点外気に面するバルコニーに置くことで、この問題もなくなるのです。
前回もこのコラムで書きましたが、こうした水回りがバルコニーにあれば植栽への水やりやバルコニーの掃除もぐっと便利になります。作業台の下にはガーデニングで使うこまごまとした物なども収納できるでしょう。もちろん壁際にはコンセントなどの配置も忘れないように。植栽や照明、テーブルや椅子などを置いて、また床には木製のデッキなどを敷いて外部空間を楽しんでみてはいかがでしょう。こうして快適な室外空間があれば、機能だけでなく視覚的にも室内とのつながりがうまれ、部屋をより広く感じる事にもなるでしょう。
いかがでしょうか。「バルコニーを洗濯室にする」。みなさんのご意見をお待ちしています。