-
#118 これからのリノベーションについて vol.2 ~キッチンと洗面化粧台を一緒にしちゃいました!
update:2022/03/22
-
#117 これからのリノベーションについて vol.1 ~クローゼットの使い方を考える
update:2021/09/02
-
A044「玄関収納の使い方・バルコニーでの過ごし方について」のアンケート報告
update:2023/04/03
-
update:2023/03/31
-
update:2016/03/02
-
M28 食器棚について 〜入居者アンケートと訪問調査の中から
update:2015/12/24
-
update:2019/02/06
-
RT015「夫婦二人暮らしのくつろぎ空間」(Plan 17)
update:2018/10/23
-
J006 リノベーションで自由度のあるクローゼットを作りました
update:2022/01/26
-
update:2016/04/27

#07 間取りの自由度について
今回は実際のプロジェクトをご紹介したいと思います。これまでのコラムでは、こうだったらいいなという内容を紹介したり、皆さんのご意見を伺ったりしてきましたが、そうしたみなさんの声が反映されたマンションについてのご紹介です。
これまでのマンションは、上下階の水廻りが同じ位置でなければならなかったため、間取りの自由度が少ないものでした。このマンションは床下に十分な配管スペースが確保されていて、水廻りの位置まで自由に変えられるようになりました。通常は、気に入った住戸が、気に入った間取りでないことがよくあります。これまでのマンション購入は、場所と間取りのどちらかを優先させなければならなかったのです。しかしこのマンションは、自分の欲しい場所を価格と比較して選ぶことで、あとはあらかじめ用意されている豊富なメニュープランから、好きな間取りを選ぶ事ができます。また用意されている間取りも、今までのような一般的な間取りにこだわる事なく、思い切ったプランを現実のものとすることが可能なので、大胆な間取りも用意する事ができました。こうした仕組みを私たちは「スマート スタイル セレクト」と名付けました。
以下にメニュープランの一例を挙げてみます。
この間取りでは、お風呂を南側のテラスに近いところに配置しています。海が目の前にあるこのマンションでは、窓を開け放し、海の音を聞きながらお湯につかって過ごしたり、お風呂上がりにバルコニーでビールを飲んだりと、今までの商品開発の考え方ではできなかったことを実現させています。また玄関から入ると、部屋に続く土間が用意されていて、ここにはサーフボードや自転車を置いたりと、自分の好きな趣味の空間が広がります。自分の一番好きなことを中心に暮らしを考えてみる。そんなことがこのマンションでは実現できるのです。
また平面図では説明しにくいのですが、通常の建物には壁の上に梁といった構造体が出てきます。部屋の広さはこの梁によって圧迫感が生まれます。しかしこの建物は、床下にスペースを確保する事で、梁もこの中に納めていますので、部屋の中からは梁のかたちが見えずに、空間はすっきりと見えますし、窓も床から天井までいっぱいにあける事ができるのです。
これ以外にも、管理面でも今までこのコラムで取り上げてきたことをいくつか実現させています。玄関前にはアルコーブがあり、そこには子ども用自転車やベビーカーなども置けたりします。アルコーブの天井についているフックには生活用品を掛けたりすることもできます。また、共用部分の中庭では飲食ができたり、屋上テラスを開放するなど、住人同士、友人などを交えての居心地のいい共用空間を考えてみました。中庭で、前回のコラムで紹介した住人祭など、住人同士のイベントもできそうです。
いかがでしょうか。自分の理想の暮らしを手に入れる、当たり前のように思える事ですが、今までのマンションではできなかった事なのです。
これからの商品開発は、このようにみなさんの声をもっと取り入れてつくってみようと思います。みなさんのご意見をお待ちしています。
今回実現したもの
今回ご紹介したプロジェクトはこちら → ザ・パークハウス茅ヶ崎東海岸南