-
#118 これからのリノベーションについて vol.2 ~キッチンと洗面化粧台を一緒にしちゃいました!
update:2022/03/22
-
#117 これからのリノベーションについて vol.1 ~クローゼットの使い方を考える
update:2021/09/02
-
A044「玄関収納の使い方・バルコニーでの過ごし方について」のアンケート報告
update:2023/04/03
-
update:2023/03/31
-
update:2016/03/02
-
M28 食器棚について 〜入居者アンケートと訪問調査の中から
update:2015/12/24
-
update:2019/02/06
-
RT015「夫婦二人暮らしのくつろぎ空間」(Plan 17)
update:2018/10/23
-
J006 リノベーションで自由度のあるクローゼットを作りました
update:2022/01/26
-
update:2016/04/27

#25 家事を楽にする 〜料理のための空間を考える
家事を楽にしたい、家事を合理的にしたいと誰もが思っていることでしょう。しかし、家事は暮らしの基本。合理化とはいっても、どうしてもやらなければならない事なのです。だとすると、ここは腹を決めて丁寧に行うということ、楽しんでやるというのも心の持ち方です。そう考えれば、楽しむために欲しい機能はありそうです。
今回はキッチンについて少し考えてみましょう。料理を楽しむために、食事を楽しむために、調味料を各種揃えたり、什器や食器はお気に入りのものを集めて楽しむということもあるでしょう。最低限のもので過ごすのでなく、楽しんで使う、少し手間がかかっても、あえて挑戦してみる、そうした事が暮らしの質につながるようにも思います。ガスコンロもプロ用の火力を備えれば、楽しみにつながるでしょう。さらにキッチンという決して広くない空間でも、少しでも動線を考え機能を充実させてみる。収納などのスペースをもう少し広げるというのはどうでしょうか。できればストック品を保管したり、普段使わない食器や調理道具などもしまえるパントリーなどをしつらえてみるのもいいでしょう。
パントリーがあるといい
今お住まいの家にパントリーがあるという方は少ないかもしれません。しかしキッチンは作業スペースであり、いろいろな収納も必要です。普段使いの物もあれば、ストック用の物、また来客用の物もあるでしょう。料理をしている時は、機能的に使いたいとも思うでしょう。いろいろな物や作業が入り乱れるキッチンです。もし、専用のストックルーム(パントリー)がキッチンに連続してあればもっと物が整理されるでしょう。
背面カウンターを考える
ここには便利な家電製品を置きたいです。電子レンジや、場合によってはオーブンなど、キッチンカウンターの下にではなく、目の高さにあって見やすい場所にあるほうが便利です。キッチンはコックピットのようなもの。楽しいキッチンは、機能的なキッチンであるといえるのかもしれません。
インテリアとして考える
冷蔵庫やレンジ、オーブンなど使い勝手だけでなく、見た目もきれいだといいと思います。例えば扉がついていて面材が棚と一体になっている、そんなしつらえがあれば、キッチンにいることがもっと楽しくなりそうです。もちろん設備機器はどんどん進化するもの、人によっては、設備類は取り替えを前提に収納と一体型を好まない方もいるかもしれませんが。またすべてを隠すのでなく中には見せたいもの、すぐに使えるように出しておきたいものもあるかもしれません。このあたりのしつらえは人それぞれですが、どちらにしても自分のこだわりの鍋や調理道具など、お気に入りのものに囲まれて過ごすことは、家事の楽しみにもつながるのは確かです。
キッチンという場所をもっと快適にし、家事を楽しむ。この機会に是非考えてみてはいかがでしょうか。