-
#118 これからのリノベーションについて vol.2 ~キッチンと洗面化粧台を一緒にしちゃいました!
update:2022/03/22
-
#117 これからのリノベーションについて vol.1 ~クローゼットの使い方を考える
update:2021/09/02
-
A044「玄関収納の使い方・バルコニーでの過ごし方について」のアンケート報告
update:2023/04/03
-
update:2023/03/31
-
update:2016/03/02
-
M28 食器棚について 〜入居者アンケートと訪問調査の中から
update:2015/12/24
-
update:2019/02/06
-
RT015「夫婦二人暮らしのくつろぎ空間」(Plan 17)
update:2018/10/23
-
J006 リノベーションで自由度のあるクローゼットを作りました
update:2022/01/26
-
update:2016/04/27

#70 2地点居住 〜田舎の物置とコンパクトな都市の暮らし
最近町の中にトランクルームというのをよく見かけます。こんな話を聞いたので少し紹介しようと思います。
都内に住むある方の話です。借りようと思ったトランクルームは2坪、月に5万円、お母様が施設に入り、家の荷物を整理したのですが、もう使うこともないと思いながらも捨てるには忍びなく、どこかで保管しようかと考えたそうです。一軒の家に納まっていた物は相当な量、でもかつてみかけた母の面影があるというのです。トランクルームに入れてしまえばもう見る事も出す事もなくなるかもしれません。実際、トランクルームを借りている人で一度もその後出す事のない人も多くいるという話も聞いた事があります。
この方は、5万円という金額は決して払えない額ではないのですが、物を閉じ込めてしまう事に躊躇したのだそうです。その時にたまたま見た千葉房総の素敵な賃貸物件は、海が見え、東京から1時間という好立地で、家賃は8万円。そこなら母の荷物をおいて、しかも広げていつでも使える状態にしておけます。週末には自分が過ごす事もできるのです。まさに一石二鳥です。その海の家は「お母様の記念館」のよう、いつ戻ってきてもいいように整えておくことができたのです。
今、日本の田舎を見てみると、どんどん空き家が増えています。人口が縮少する日本では、特に地方の田舎は人が減って家が空いていきます。しかし一方で都市には相変わらず人は増え続けるでしょう。そして都心の便利な場所に住むならば家の大きさはさらに小さくなるかも知れません。ならば思い切って都市では小さな家に住み、田舎に大きな家を住むというのはどうでしょう。洋服の衣替えもその季節には必要のない物は田舎の家に置いておきます。だれもが生きてきた証のようなものを持っているはずです。断捨離も必要なことですが、どこかで物に囲まれていたいという気持ちもあるのが人間です。いかがでしょう、2つの場所に住むという2地点居住の考え方に、もうひとつ物のストック場所という考えも加えてみるのです。
みなさんのご意見をお寄せください。