A024 「キッチンと料理の仕方について」のアンケート報告

実施期間:2015年6月3日〜2015年6月22日
回答者数 163人

 

今回、2015年6月3日から6月22日に実施した「キッチンと料理の仕方についてのアンケート」には163件の回答が寄せられました。今回は回答数が少なく、19歳以下は2名だったため年代別の集計から抜いています。
60歳以上は8名と少数でしたが、参考として載せています。

 

回答者プロフィールはこちら

 

 

今回はキッチンでの作業スペースについてのニーズを探るためキッチンと料理に関するご意見を伺いました。キッチンそのものについては以前に何回かアンケートをしていますが、その中で「キッチンでの作業スペースが狭い」という声がよく聞かれたので、私たちは、シンクの上を作業台にして使えないかと考えました。今回は、物の持ち方や量、料理の仕方などを通して、作業台のスペースについて考えています。
結果からは、「年代が高くなるほど大きいキッチンを使っている」など、年代によって違いがありました。特に50代では、キッチンや設備の大きさで志向が分かれました。子供が手を離れる50代は、暮らし方に合わせて住まいをリフォームする人が多く、キッチンも意識的に選んでいるのかもしれません。

 

 

質問1.料理をすることは好きですか

質問1.料理をすることは好きですか(性別別)

料理をすることが「好き」と答えた人は、男性で62.5%、女性で71.8%と、女性の方が高いものの、男性でも高い割合になっています。
年代別や働き方別での差異は、あまり見られませんでした。

 

 

質問2.毎日料理をしますか

質問2.毎日料理をしますか(性別別)

女性で「毎日する」人は64.1%、男性では19.6%でした。男性の割合は女性の割合に対しては圧倒的に少ないとはいえ、5人に1人が毎日料理をしています。
質問.1では男性の62.5%が「はい」(料理が好き)と答えているものの、男性で「毎日する」は19.6%、「ときどきする」が53.6%となっているため、男性はときどき趣味のように料理を楽しむ人が多いのかもしれません。
男性で「全くしない」と答えた人は、「毎日する」人の約半数で10.7%でした。女性で「全くしない」と答えた人は0.0%でした。

 

 

質問3.普段のごはんの炊き方を教えてください

ご飯の炊き方で一番多いのは、「電気炊飯器」82.2%で、次いで「土鍋」6.7%でした。土鍋の割合はとくに60歳以上で多くなっています。

 

 

質問4.以下のもので生地からつくる料理はありますか

質問4.以下のもので生地からつくる料理はありますか(性別別)

質問4.以下のもので生地からつくる料理はありますか(年代別)

どの世代でも過半数は「生地からつくるものはない」という回答でした。男女別で見ると、女性は「菓子」が38.8%、「パン」27.2%で男性より多く、男性は「うどん」7.1%、「パスタ」5.4%、「そば」5.4%で、麺類をつくる人の割合が女性より高くなっています。「菓子」「パン」については、男性でも「菓子」10.7%、「パン」14.3%がつくると答えています。
年代別では、「菓子」、「パン」は年齢が低い世代に、「うどん」「そば」は年齢が高い世代に支持されています。

 

 

質問5.以下のものでお持ちの道具はありますか

一番多くの人が持っているのは「おろし金」。次いで「すり鉢・すり棒」、「包丁砥石」となっています。

 

 

質問6.以下のものでお持ちの家電はありますか

持っている家電は、上位から「電気オーブン・コンベック」、「食洗機」、「ミキサー・ブレンダ—」、「タコ焼き器」、「ハンドミキサー・ブレンダ—」となっています。
年代別グラフは載せていませんが、食洗機は、30代、40代で所持率が「電気オーブン・コンベック」を超えています。

 

 

質問7.鍋はいくつお持ちですか

「6個」と「18個」と答えた人が、それぞれ16.6%と多い結果になりました。年齢が進むにしたがって鍋の個数も増える傾向が見えます。50歳代では32.5%もの人が10個以上持っていると回答しています。
各世代での平均個数は、20代で4.3個、30代で5.0個、40代で6.3個、50代で7.2個でした。(※「10個以上」は10個で計算しています)

 

 

質問8.どのような鍋をお持ちですか

一番多くの人が持っているのが「ステンレス鍋」85.9%でした。「土鍋」も過半数を大きく上回る63.2%の人が所有しています。
所有率が40%を超えるのはその他に「鋳物・ホーロー鍋」、「圧力鍋」、「アルミ鍋」があります。

 

 

質問9.包丁はいくつお持ちですか

質問9.包丁はいくつお持ちですか(年代別)

包丁の本数は「3本」と答えた人が一番多い結果になりました。各世代での平均本数は、20代で2.5個、30代で3.3個、40代で4.3個、50代で5.2個、60代以上で5.0個でした。(※「10本以上」は10本で計算しています)
鍋同様に年齢を重ねるに従って包丁の本数も増えていく傾向があります。

 

 

質問10.どのような包丁をお持ちですか

一番多いのは「文化包丁」で、98.2%もの人が持っている結果になりました。「パン切りナイフ」の所持率も60%を超えています。
細工などに使う「カービングナイフ」2.5%、「マグロ包丁」1.2%、「鰻裂き」、「穴子包丁」、「麺切り包丁」、「鱧切り」各0.6%など、目的に特化した包丁を持っている人の存在も、非常に少数ではあるものの、見えてきました。

 

 

質問11.まな板はいくつお持ちですか

まな板の枚数は「2枚」または「3枚」が一般的のようです。しかし中には5枚以上と答えた方も1.2%と少ないですがいるようです。

 

 

質問12.どのようなまな板をお持ちですか

まな板の素材は、「プラスチック製」が81.6%と最も多いですが、木製の人も45.4%と多くいます。

 

 

 

質問13.キッチン道具でこだわりの道具や自慢の道具をお持ちの方は教えてください
・葉物野菜の水切りに使用するサラダスピナー・ポップコンテナ・米とぎ用のシェイカー
・OXOのキッチン道具は、機能的でデザイン性があるのでよく使用しています
・Tefalのハンドル取り外しが可能な鍋3つが重ねられて場所をとらず、洗い物の時にハンドルが・邪魔にならないので便利で大好きです
・お鍋にはこだわって高価でもステンレスで揃えています
・お鍋は用途別にすべて使い分けている
・ガスコンロで炊く炊飯釜
・電気炊飯器より早くおいしく炊けるのに、世間ではあまり知られていない。”
・カトラリーは燕三製品LUCKEYWOOD、食器類パラティッシや和食器、こだわっております。鍋はWMFのステンレスの鍋でそろえています。包丁もGLOBALという、新潟県で制作したこだわりの包丁です。調理器具は少し高くても「良い物を永く使う」事を主人の母から教わりました
・”コーヒーが好きで頻繁に飲むため、ハンドドリップする他に、コーヒーメーカーはデロンギ、エスプレッソマシンはNespressoを持っています。キッチンカウンターがL字だと角の部分がデッドスペースになりがちですが、2つのコーヒーマシンがうまく収まっています。またカウンターの壁面にコンセントが多いのが大変助かります。電気ケトルもVitantonio社製、本体がドイツSCHOTT社の耐熱強化ガラス製で内部が見えて耐久性もあり、プラスチック製よりも長持ちしますし熱湯が入っても安心です
・シャトルシェフ-内鍋を火にかけて、外釜にセットしておくと、火を使わずに煮込み料理ができる。カレー・シチュー・ロールキャベツ・茶碗蒸し等簡単に柔らかく出来上がる
・その料理の為だけの道具がある
・ビタクラフトというステンレス7重層の鍋が自慢です。1つしか持っていないのですが、カレーなどスープ系からステーキや焼き魚など何でもできてしかも圧力鍋のようにもなり、かつ省エネで一生モノです
・フードプロセッサー、スタンドミキサー、ハンドブレンダーなど持っていますが、最近は、ほとんど使わなくなり、キッチンの場所ふさぎとなっています。そのために、今欲しいと思うお道具を購入することにためらいがあります

 

 

 

質問14.現在お使いのキッチンはどのぐらいの大きさですか

質問14.現在お使いのキッチンはどのぐらいの大きさですか(年代別)

キッチンの大きさで最も多いのは「2400以上」(19.1%)と「2700以上」(16.0%)という結果でした。このような大きめのキッチンは、40代以降で増えており、新しく家を購入することが多い年代と重なります。50代では、1500の小さめのキッチンの人も増えています。リフォームなどをした際に、あえて小さめのキッチンを選んでいるのかもしれません。

 

 

質問15.現在お使いのキッチンの大きさは十分だと思いますか

キッチンの広さへの満足度については、「十分」と答えている人が36.4%で最も多い結果になりました。しかし、「不足」、「やや不足」と言っている人の合計が40%を超えており、より広いキッチンを求めている人も多いことがわかります。

 

質問15.現在お使いのキッチンの大きさは十分だと思いますか(広さ別)

2100以上を境に、「十分」、「やや十分」と答えた人の割合が増加して満足度が高くなり、3000以上では100.0%が「十分」と答えています(1500以上のみ、変則的に「十分」、「やや十分」が増えています)。一般的なサイズよりかなり大きい3000以上のキッチンをお持ちの人は、こだわりを持ってキッチンを選んでいるため、満足度が高いのだと思われます。

 

 

質問16.現在お使いのシンクはどのぐらいの大きさですか

質問16.現在お使いのシンクはどのぐらいの大きさですか(広さ別-年代)

シンクの広さでは、「700以上」(18.5%)、「600以上」(17.3%)と答えた人が最も多くいました。年齢が高くなるとシンクが小さくなる傾向があるようです。
質問.14のキッチンの広さに関する問いでは年齢が高くなるほど大きなキッチンになる傾向が見えましたが、シンクについては年齢が高くなるに従って小さいものの割合も増えています。特に50代では、「450以上」の小さなシンクと「900以上」の大きなシンクの両方の割合が高くなっています。これは、子供が手離れをして、料理が日常のものから楽しみのものへと変化した時に、リフォームなどをして、あえてコンパクトなシンクを選ぶ人が増えるからかもしれません。

 

 

質問17.現在お使いのシンクの大きさは十分だと思いますか

質問17.現在お使いのシンクの大きさは十分だと思いますか(広さ別)

40代で「過剰」〜「やや過剰」とする人が増え、「やや不足」〜「不足」とする人が減っています。これは、新たな家の購入などにより、不満が解消されるからかもしれません。
50代になると、「過剰」〜「やや過剰」は40代同様に多い一方で、「やや不足」〜「不足」が増加します。質問.16同様に、シンクが小さくていい人と、もっと大きい方がいい人との二極化が起こっています。

 

 

質問18.現在お使いのコンロの口数はいくつですか

ガスコンロは「3口」と答えた人が79.6%という結果でした。30歳以上で「1口」と答えた人はいなくなり、「2口」と答えた人も減少していきます。しかし、50歳以上で「1口」「2口」と答える人が増加しており、シンクの広さと同じく50歳以上でコンパクトなものの需要が増えてくるのかもしれません。

 

 

質問19.現在お使いのコンロの口数は十分だと思いますか

質問19.現在お使いのコンロの口数は十分だと思いますか(口数別)

コンロの満足度は、キッチン自体やシンクに対して満足度がとても高い結果になっています。「やや不足」、「不足」と答えた人は、年代や口数に関わらず低くなっています。

 

 

質問20.シンクの上に作業台などを置いて作業する事はありますか

質問20.シンクの上に作業台などを置いて作業する事はありますか(広さ別)

シンクの上に作業台などを置いて作業をする人が34.0%もいます。

 

 

質問21.現在お使いのキッチン天板の作業台を狭いと感じる事がありますか

質問21.現在お使いのキッチン天板の作業台を狭いと感じる事がありますか(広さ別)

キッチンの作業台を狭いと感じている人が74.1%もいます。質問.15では、キッチンの広さが「2100以上」のとき「過剰」〜「やや十分」の合計が56.3%で過半数を超え、キッチンが広くなるにつれて満足度は高まっていましたが、作業台に関してはキッチンの広さが「2100以上」で100.0%、「2700以上」で57.7%が「はい」(狭い)と答えています。
キッチンの広さが「3000以上」の人はキッチンもそれに付随する作業台の広さも自分で選択していると思われ、100.0%が「いいえ」(狭くはない)と答えています。

 

 

質問22.料理の準備や調理をする際、キッチン天板以外で作業をする事はありますか

54.9%が、「はい」(ある)と答えています。

 

 

質問23.上記ではいとお答えした方にお伺いします。どこで作業をしていますか

質問23.上記ではいとお答えした方にお伺いします。どこで作業をしていますか(年代別)

「ダイニングテーブル」を使って料理をしている人は27.6%で、「食器棚カウンター」(17.2%)や「キッチンカウンター立上り部」(9.2%)よりはるかに多くなっています。
ダイニングテーブルで料理をする人は、年齢が上がるに従って多くなります。座って料理がしたい、ゆっくりと料理がしたいという人が増えるのかもしれません。

 

 

質問24.調理道具を集めるのが好きだ

質問24.調理道具を集めるのが好きだ(性別別)

「とても共感する」、「共感する」と答えた人は全体の44.7%で、そのうち男性は46.4%、女性は43.6%と、僅差ではあるものの男性の方が調理道具を集めることが好きだと感じています。
一方で男性の「共感しない」「全く共感しない」は23.3%で女性より多くなっています。

 

 

質問25.他の道具で代用できるならば、なるべく調理道具は増やしたくない

質問25.他の道具で代用できるならば、なるべく調理道具は増やしたくない(性別別)

「とても共感する」、「共感する」の合計が、全体で71.1%と、多くの人が他の道具で代用できるならば、なるべく調理道具は増やしたくないと考えています。質問.24では、調理道具を集めるのが好きだ(「とても共感する」、「共感する」)と答えた人が44.7%だったのに対して矛盾しています。理想と現実には差があるのでしょう。

 

 

質問26.家族や友達と一緒に料理をするのが好きだ

質問26.家族や友達と一緒に料理をするのが好きだ(年代別)

「とても共感する」、「共感する」の合計は41.4%、「共感しない」、「全く共感しない」の合計は26.0%でした。年齢が低いほど「とても共感する」、「共感する」が多く、「共感しない」、「全く共感しない」が少なくなっています。

 

 

質問27.便利な調理道具を使って合理的に、楽に料理をしたい

質問27.便利な調理道具を使って合理的に、楽に料理をしたい(性別別)

質問27.便利な調理道具を使って合理的に、楽に料理をしたい(年代別)

「とても共感する」、「共感する」の合計が、男性の方が女性より10.6%高く、男性の方が便利な調理道具を使って合理的に、楽に料理をしたいと考えています。また、年齢が低くなるほど「とても共感する」、「共感する」の割合が高くなります。年齢を重ねると料理の経験値が上がり、調理道具に頼る必要がなくなるのかもしれません。

 

 

質問28.料理に合わせて器を選びたい

質問28.料理に合わせて器を選びたい(性別別)

全体で87.6%もの人が、「とても共感する」、「共感する」と答えています。女性では「とても共感する」、「共感する」の合計が93.2%と多く、男性でも80.4%でした。

 

 

質問29.調理道具は多少高くても長く使えるものを選びたい

質問29.調理道具は多少高くても長く使えるものを選びたい(性別別)

質問29.調理道具は多少高くても長く使えるものを選びたい(年代別)

全体の88.4%が「とても共感する」、「共感する」と答えました。年齢が高くなるに従って「とても共感する」、「共感する」は増えています。

 

 

質問30.出来合いのものはなるべく買わず、自分で手間暇をかけて料理するようにしている

質問30.出来合いのものはなるべく買わず、自分で手間暇をかけて料理するようにしている(年代別)

「そう思う」、「どちらかといえばそう思う」の合計は、51.8%でした。
20代で「そう思う」、「どちらかというとそう思う」の合計が68.8%と非常に高くなっており、家での生活を大切にする若年層の志向も垣間見えます。

 

 

質問31.健康には気を使って料理のメニューを考えるようにしている

質問31.健康には気を使って料理のメニューを考えるようにしている(年代別)

全世代で健康に気を使って料理のメニューを考えている人が多い結果になっています。特に30代以降では「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と答えた人の合計が80.0%を超え、年齢が高くなるとともにその割合は高くなります。身体の衰えとともに料理にも気を使い始めることがわかります。60歳以上では「どちらかといえば思わない」、「思わない」は0.0%になっています。

 

 

質問32.おいしくても食べ過ぎないように注意している

質問32.おいしくても食べ過ぎないように注意している(年代別)

年齢が高くなるに従って「そう思う」「どちらかというとそう思う」の比率が上がっていきます。健康のためには、料理の内容も量も重要だと考えられているようです。

 

 

質問33.週末などにまとめて作り置きをするなど、時間短縮を考えて料理をしている

質問33.週末などにまとめて作り置きをするなど、時間短縮を考えて料理をしている(年代別)

年齢が若いほど「そう思う」、「どちらかといえばそう思う」と答えており、時間短縮を考えて料理をしています。質問.27同様、年齢が高くなると料理の経験値が上がって段取りがうまくなり、作り置きなどに頼る必要がなくなるのかもしれません。

 

 

質問34.ご飯の炊き方にはこだわっている

質問34.ご飯の炊き方にはこだわっている(性別別)

ご飯の炊き方にこだわっている人(「そう思う」、「どちらかというとそう思う」)は、全体の40.1%。女性で41.7%、男性は37.5%で、女性の方が男性よりもご飯の炊き方にこだわっています。

 

 

質問35.様々な種類の器を持っているので、料理に合わせて器を選んでいる

質問35.様々な種類の器を持っているので、料理に合わせて器を選んでいる(性別別)

料理に合わせて器を選んでいる人(「そう思う」、「どちらかといえばそう思う」)は67.2%でした。男性で「そう思う」と答えた人は、女性の割合からは半減するものの、16.1%もいました。