-
#118 これからのリノベーションについて vol.2 ~キッチンと洗面化粧台を一緒にしちゃいました!
update:2022/03/22
-
#117 これからのリノベーションについて vol.1 ~クローゼットの使い方を考える
update:2021/09/02
-
A044「玄関収納の使い方・バルコニーでの過ごし方について」のアンケート報告
update:2023/04/03
-
update:2023/03/31
-
update:2016/03/02
-
M28 食器棚について 〜入居者アンケートと訪問調査の中から
update:2015/12/24
-
update:2019/02/06
-
RT015「夫婦二人暮らしのくつろぎ空間」(Plan 17)
update:2018/10/23
-
J006 リノベーションで自由度のあるクローゼットを作りました
update:2022/01/26
-
update:2016/04/27

M27 キッチンの小物の整理について 〜まな板、ふきんはどこに置く?
10月21日〜11月5日の期間、アイズプラスキッチンを実際にご使用いただいている方々にアンケートを行いました。その結果327名の方からご回答をいただく事ができました。
その中で特に気になった部分について考えてみたいと思います。
以下の結果をご覧ください。アイズプラスキッチンには、まな板立て、ふきんかけ、小物置きの3点を標準で装備しています。アンケートでは約60%の方から実際にこの標準装備の小物を使っているという回答をいただきました。
多くの方にお使いいただけているようですが、お使いいただいていない約40%の方達はどのようにされているのでしょうか?今回はあえてそこに着目してみました。
壁に付けられる標準装備の小物(まな板立て・ふきんかけ・小物置き)を使用していますか。使用しているものがあればすべてお選びください。
もしかすると、まな板は乾かさずにすぐふいて、仕舞うという方もいるかもしれません。今はゴムやシリコンなどでできたまな板を使っている方も多く、簡単に拭けて収納できるので、あえて乾かす必要はないのでしょうか。
また、まな板立てに立てかけると水が天板に垂れて掃除する手間が増えるというコメントもありました。木製のまな板などは厚みもあるので、天板の上にふきんを敷き、その上に立たせて乾かすという方もいるかもしれません。
ふきんは洗濯して乾いたものを引き出しに収納しておいて、使用する時は引出しからきれいなものをだし、使いおわったらまとめて洗濯するという場合もありそうですし、衛生面などからふきんはペーパーのものを使っているという方もありそうです。台拭きに関しても使い方や使った後の洗濯方法なども、みなさん色々と異なることが想像できます。
洗濯機で洗うという方、柔軟剤などの匂いが気になるという方は手洗いや煮洗いするなど、人それぞれです。また、ふきんと台拭きを分けていないという方もいるようで、手持ちの数も人によって随分違います。
そこであらためて、まな板とふきんの使い方や収納方法などを考えてみたいと思います。
みなさんは、まな板、ふきんをどのように使い、収納しているのでしょうか。
ご意見をお寄せください。