A028 「コンパクトな暮らし」についてのアンケート報告

実施期間:2015年11月26日〜12月14日
回答者数:510件

 

今回、2015年11月26日から2015年12月14日に実施した「コンパクトな暮らし」についてのアンケート、510件の回答が寄せられました。

 

今回は“都心の便利な場所に住む”というコンセプトでコンパクトサイズの家について伺ってみました。
家で仕事をする人、単身者、または2地点居住で週末だけ家族のいる家に戻る、夫婦で隣の部屋をひとつづつ借りる、親子でひとつづつ借りるなど、様々な状況が考えられそうです。
そうした一人暮らしを前提とした部屋の間取り、家賃を抑えるためには専有面積をできるだけ小さくする方法があります。コンパクトでありながら快適に過ごせる部屋を作れるのか考えてみたいと思います。
このアンケートでは、初めに3つの大きさの間取りをお見せし、それに対する意見を伺ってみました。かなりコンパクトな間取りですが、賃料を安く抑え利便性の高い都心で住むための選択です。後半ではこうしたコンパクトな住まいを実現するための工夫についても考えてみました。

 

まとめ
都心の便利な場所に住みたいという人は81.8%もおり、そのニーズは高いようです。利便性の良い場所ならば、狭くなってもいいという声や、そもそもコンパクトなシンプルライフにあこがれるという声もありました。
また小さくてもバスタブのニーズは高いようですが、一方で共用部分に大きなお風呂などがあれば個室にはいらないという方も53.7%もいて、新しくマンションを考えるときのヒントになります。
また引き出し型ベッド65.7%、床に埋め込むベッド49.6%、家具のようなキッチン60.8%の人が便利と答えており、狭い部屋に対して考えられる解決策かもしれません。またキッチンについては可動式に共感するご意見も多く、検討課題のひとつです。
家賃については10万円以下(都心の便利な場所)というご意見が多いようです。全体として、親子で暮らしている人にコンパクトな住まいへの憧れは、多くみられたのですが、親子といってもどのような状況か、もう少し調査してみたい部分です。高齢化する日本の社会課題でもあります。

 

回答者プロフィールはこちら

 

 

質問1.都心の便利な場所にリーズナブルに住めるなら、住んでみたいと思いますか

 

 

質問1-2.「その他」とお答えの方に伺います。「その他」を選んだ理由を教えてください。(50字程度)
・ウィークデイはそこで過ごして週末は家に帰るなどの過ごし方ならあり得るが,ずっとだと落ち着かないから
・現在がコンパクトかと思う。2LDKを1LDKにした
・現在の住居が都心にあり、便利
・今後のことを考えた場合(老後)、価値はあると思います
・自分では住みませんが、どんな需要があるのか、どんな提案ができるのかについては興味があります
・人口が減ると広い物件のほうが好まれると思い、積極的に狭い物件を購入しようとは思わない
・文化施設が多いので生活が充実出来そう、何処に行くのにもアクセスがよく、効率よく時間を使えそう
・利便性が一番なので!駅から遠いと娘の夜の帰宅が心配なので

 

都心の便利な場所にリーズナブルに住みたいと81.8%もの方が回答しています。都心への通勤や通学の利便性を考えた暮らしを求めている方が多いのかもしれません。

 

 

質問2.【以下の間取りについての感想を選択肢よりひとつ選んでください】5.5m×3mです。先日のコラムにも掲載した間取りです。水回りや収納デスクなどを壁一面に格納できています、ベッドも引き出して使います。すべて仕舞えばすっきりとした何もない空間になります。

質問2.【以下の間取りについての感想を選択肢よりひとつ選んでください】5.5m×3mです。先日のコラムにも掲載した間取りです。水回りや収納デスクなどを壁一面に格納できています、ベッドも引き出して使います。すべて仕舞えばすっきりとした何もない空間になります(家族形態別)

 

 

質問2-2.上記の選択肢を選んだ理由を教えてください。(30字程度)
例:狭さは気にならない。…etc (回答数:398件)

・あまりに居住空間に工夫がない。玄関直結空間は事務所
・キッチンとベッドを一緒に収納したくない。シャワーとトイレが一緒なのも好きではない
・コンパクトで限られたモノで生活できる
・すべてが片方の壁に納まるのでスッキリする
・セカンドハウス・ホテル代わりなら可
・トイレとシャワーのしきりがカーテンではなくせめて折戸か引き戸
・バスタブがない、収納が足りない(衣類)
・ベッドの出し入れが面倒かもしれない
・ミニマリスト的な生活が送れそう
・一人なら,最小限のサイズと思う
・引き出し型のベッドは湿気がこもりそうで使いたくない。長方形のスペースは家具の配置が限られる
・機能的に暮らせそう。ただし、「余裕」がなさそうだ
・共用部があるということなので、部屋では一人で落ち着いてお茶を飲むとか、寝るとか、友達と込み入った話をするくらいなら個室居酒屋くらいのスペースでよいのかなと思うから
・玄関から部屋が丸見えで、居住性に欠ける
・自己表現の場としてのスタイル定番になるかも
・実際のものを見てみないと解らない
・週末だけのセカンドハウスとかなら可
・住むと言うより、オフィスのようなイメージを感じます。値段によっては住んでもいい
・壁一面に収納できるなら、そんなに狭く感じないと思うので

 

ここからは、コンパクトな間取りに対するご意見を伺っていきました。最初は5.5m×3m、水回りや収納デスクなどを壁一面に格納し、ベッドは引き出して使うタイプの部屋です。住みたくないと回答した方が45.3%と約半数に及びましたが、一方で住んでみたいと回答した方が15.7%いたことは注目すべき点です。住んでみたい理由として「コンパクトな暮らしが実現しそう」「シンプルで物を持たない暮らしにシフトできそう」というものが多くあがりました。

 

 

質問3.3m×4m、12㎡の大きさです。Qのプランよりさらにコンパクトです。 ベッドは回転して昼間は壁に立てかけます

質問3.3m×4m、12㎡の大きさです。Qのプランよりさらにコンパクトです。 ベッドは回転して昼間は壁に立てかけます(家族形態別)

 

質問3-2.上記の選択肢を選んだ理由を教えてください。(30字程度)
(回答数:364件)

・2LDKの1部屋としてなら面白いかなと思った
・4畳半感覚で住めるから
・あまりにコンパクトすぎる
・いつでも寝ころぶことが面倒
・カプセルホテルのような印象がある
・からくりベッドなど、長期的に住むことを許容できる狭さ以下だから
・この広さならキッチンは無いほうが良い
・この面積であれば水回りは共用でかまわない
・これはオフィスです
・コンパクト過ぎて圧迫感がある
・さすがに狭い…と感じます
・タテにベッドの上げ下げは大変そうなので
・バスがほしい、トイレは別にてなら住んでみたい
・ビジネスホテルみたいでくつろげない
・ベッドが開口部に接していて、気になる
・ベッドは据え置きがいい
・リーズナブルなら良いと思う。住みたい街の物件なら良い
・圧迫感があるような気がする。「生活」するとことではないような…
・掛け布団が置けない
・狭い部屋はストレスがたまる
・狭くてもコストパフォーマンスが良くなればなお良い
・効率的で良い。パソコン等作業スペースがあると尚良い
・収納が少ない、デッドスペース多い
・物を収納するスペースがなさすぎる
・別宅としての利便性の良い寝るだけの空間として
・夢がある

 

質問2.よりもコンパクトな3m×4m、12㎡の部屋については、約7割の方が「住みたくない」との回答でした。理由としては「さすがに狭すぎる」「収納がない」「ベッドは据え置きがいい」といった意見が多く上がりましたが、一方で「ここまで狭いなら、水回りは共用でもいい」「キッチンは共用でもいい」という意見もあり、狭くなると自分の部屋に必要なものが厳選されていくようです。

 

 

質問4.3m×3.5mで10.5㎡の広さの部屋です。昼間はベッドを壁に立てかけるようになっています。収納はベッドの上にあります。かなりコンパクトな部屋です。

質問4.3m×3.5mで10.5㎡の広さの部屋です。昼間はベッドを壁に立てかけるようになっています。収納はベッドの上にあります。かなりコンパクトな部屋です。(家族形態別)

 

質問4-2.上記の選択肢を選んだ理由を教えてください。(30字程度)
(回答数:344件)

・質問3.よりもいいと思うが、やはり寝具の収納が問題
・あまりに狭いので圧迫感があり息が詰まる
・コンパクトにするならもっと未来感のある生活スタイルにしてほしい
・価格が安ければ狭さは我慢する
・興味はそそられるが、生活の中にリラックス感は、得られないと思う
・金額が激安ならいいかなというレベル
・収納が少なそう

 

これまでのプランの中で最も狭い部屋、3m×3.5mで10.5㎡の広さですが、部屋が小さくなるほどやはり「住みたくない」と回答する方が増えています。この間取りでは74.5%の方が住みたくないと回答しています。しかし住みたい、住んでもいいと回答した方も25%と全体の4分の1いることから、興味を持っている方は一定数いることがわかります。自由回答では「この中でできる暮らしを考えたい」と回答した方もおり、部屋に暮らし方を合わせていくという発想を持った方もいるようです。

 

 

質問5.ここからはコンパクトに住むための工夫を考えてみました。これはバスタブです。小さくてもバスタブはあったほうがいいという声もあります。

質問5.ここからはコンパクトに住むための工夫を考えてみました。これはバスタブです。小さくてもバスタブはあったほうがいいという声もあります。(家族形態別)

 

質問5-2.「その他」とお答えの方に伺います。「その他」を選んだ理由を教えてください。(30字程度)
(回答数:40件)

・お風呂が好きなので
・カプセルのような細胞修復装置で浄化され眠りにつくとかならいいです
・シャワーでは疲れがとれない
・マイクロバブルのお湯につかりたい
・リラックスできる
・共用部に大浴場があり、利用が無料であれば居室に風呂はなくてもいい
・健康維持のため、雨具や荷物を暫定的に置ける
・現場を見ないとわからない
・小さくてもあったまりたいから
・大きな風呂がいい
・必要だから
・風呂につかる文化古い外国はシャワーが当然シャワールームの壁もいらない

 

小さくてもバスタブはあった方が良いと回答した方は53.7%と過半数でした。世代別にみると、3世代住居に暮らす方のバスタブへのニーズは最も高く、72.7%にも及びました。

 

 

質問6.ベッドを引き出して使います。上の3m×5.5mのようにベッドを使うときは引き出して使います。寝具をそのままにしてベッドごとクローゼットにしまうことができるので便利です。

質問6.ベッドを引き出して使います。上の3m×5.5mのようにベッドを使うときは引き出して使います。寝具をそのままにしてベッドごとクローゼットにしまうことができるので便利です。(家族形態別)

 

質問6-2.「その他」とお答えの方に伺います。「その他」を選んだ理由を教えてください。(30字程度)
(回答数:44件)

・いいとおもう
・くつろぐスペースがなくソファーを購入する必要があり逆にスペースの無駄
・こういう世界もありうる
・この状況なら布団を敷く
・サイズが限定される
・スペースの有効利用ができ便利だと思うが、ベッドの質が気になる
・ベッドの分収納があった方が良い
・マットの硬さや大きさ等が設計によって限定されることに抵抗がある
・引き出した時にはそのスペースは無駄になるように思う
・狭い部屋に人は呼ばないのでベッドを収納する意味がない
・空間を広く利用できる点は良い
・湿気が溜まる
・熟睡できる寝具とセットにできるベッドで寝たい
・床のキズが心配。キャスターなどであればベッドの安定性が気になる
・上の倒すものより抵抗がない
・場所を活用できる
・嵩張る掛け布団もそのまま収納出来るのであれば便利と思います
・布団の厚みによっては収納が難しそう。押入れの方が使いやすそう
・便利だと思うが、掛け布団や枕の収納は確保されているのか?
・忙しいから

 

間取りの質問でも出てきた、引き出し型のベッドについての共感度を伺いました。便利だと思うと回答した方が65.7%だった一方で、「湿気がたまりそう」「かけ布団や枕の収納場所はあるのか」という具体的な指摘も多く上がりました。これらの課題が解決されれば実現の可能性は出てくるのかもしれません。

 

 

質問7.回転して、壁に立てかけるベッドです、質問3、質問4のように小さな部屋を多機能に使うためベッドを回転して壁に立てかけて収納します。

質問7.回転して、壁に立てかけるベッドです、質問3、質問4のように小さな部屋を多機能に使うためベッドを回転して壁に立てかけて収納します。(家族形態別)

 

質問8.床に埋め込むベッド、使うときは、扉を開けるようにして使います。椅子の代わりにもなります。

質問8.床に埋め込むベッド、使うときは、扉を開けるようにして使います。椅子の代わりにもなります。(家族形態別)

 

質問8-2.「その他」とお答えの方に伺います。「その他」を選んだ理由を教えてください。(30字程度)
(回答数:72件)

・イスとしては利用しずらそう。スペースをデメリットが勝る
・いちいち寝具をセットしなければならない
・おしゃれに見えません
・お棺みたいで嫌だ
・すぐに出しっぱなしで息が詰まる。天井も低いに違いない
・ベットには通気性が必要
・マットの硬さや大きさ等が設計によって限定されることに抵抗がある
・椅子としては大きすぎ、物を片付けるのが面倒で使えない
・窮屈そう
・空間を有効に活用可能
・効率よく使用できる
・今までの案の中ではましだと思った
・熟睡できる寝具とセットにできるベッドで寝たい
・床から出っ張っている以上、これは埋め込みとは言えない。ただのフタ付き
・寝返りが出来なさそう
・布団収納はできるのですか?

 

床に埋め込むベッドですが、便利そうだと回答した方が49.6%と約半数でした。一方で安全性を危惧する意見や、ベッドの通気性、椅子としての利便性について懸念する声も上がっています。

 

 

質問9.ソファベッドを考えてみました。背もたれをあげて2段ベッドになります。

質問9.ソファベッドを考えてみました。背もたれをあげて2段ベッドになります。(家族形態別)

 

質問9-2.「その他」とお答えの方に伺います。「その他」を選んだ理由を教えてください。(30字程度)
(回答数:71件)

・1人暮らし用の間取りで2段確保する意義は少ない
・2段ベットは必要ない。壁に背もたれが付いていれば良いのでは?
・これなら下段を倒して床に布団を敷きたい
・そこまで無理してこの家に住みたくない。快適性が悪そう
・ソファベッドは便利そうで寝心地座り心地とも中途半端
・どの様な居住者を対象にしているのでしょうか?
・安定性に欠ける気がする
・快適に眠るものにするにはコストがかかりそうです
・海外の寝台列車で経験したことがあるが、寝心地はよくない
・掛け布団、枕の収納はどうするのか気になる
・頑丈で操作が簡単なら良いと思う
・危険だと思う。使用時の音や振動が気になる
・機械的に無理があるように感じる
・窮屈。めんどくさい。危なそう
・空間を有効に活用可能
・結果的には二人で使うことは現実的ではないかも
・実用性を感じない。二段ベッドにする意義は?
・熟睡できる寝具とセットにできるベッドで寝たい
・上の段の支えがしっかりしているのか?故障しそう。危険そう
・寝るのはこわいが、脱いだものや荷物置き場には便利かも

 

背もたれをあげてソファベッドにするという提案については、窮屈そうだと回答した方が66.1%と約3分の2に及びました。窮屈というだけでなく、安全性を危惧した声もあがっています。ただ、ベッドではなく可動式の棚なら良いかもしれないという意見もあり、ベッドではなく折りたたみ式の物置や棚という活用もありそうです。

 

 

質問10.家具のようなキッチン、ひとつひとつが独立して必要になれば付け足すこともできますし、作業台のいらない人はシンクとコンロだけでも暮らせ他のスペースにすることができます。

質問10.家具のようなキッチン、ひとつひとつが独立して必要になれば付け足すこともできますし、作業台のいらない人はシンクとコンロだけでも暮らせ他のスペースにすることができます。(家族形態別)

 

質問10-2.「その他」とお答えの方に伺います。「その他」を選んだ理由を教えてください。(30字程度)
(回答数:33件)

・お掃除が大変か心配
・これはグッド・アイディアだ!
・これらが可動式だといいかもしれません
・シンク&冷蔵庫以外のものは、真新しいものでもない
・そもそも、キッチンなどいらない。現在はコンビニがキッチンだ
・ダサイ。ゆとりがない生活をしていそう
・だんだんが狭くなってきそうです
・デザイン性がなさそう
・一人暮らしでは洗いものが出ないのでシンクは不要
・一度決めてしまえば後から付け足ししない
・奥と手前の二口コンロは使えない
・狭い部屋なら料理はしない
・隙間に液体や細かなクズが入り込んで不衛生になりそうだ
・考え方としては面白そうだが狭すぎて不便そう
・賃貸用ならOK。自宅ではNO
・並べたときの隙間の処理が気になる

 

家具のようなキッチンについては、便利そうだと回答した方が60.8%に及びました。さらに家族形態別で回答を見てみると、親と同居している方のうち77.6%もの方が「便利そうだ」と回答しているのが注目すべき点です。共用のキッチンが一つあればもう一つのキッチンは可変性があっても良いということなのかもしれません。

 

 

質問11.上記の“家具のようなキッチン”と同じ発想ですが、キッチンの上に回転する蓋をつけ広げると大きなダイニングテーブルになります。普段はテーブルに、料理をするときはキッチンに、部屋の真ん中において使います。

質問11.上記の“家具のようなキッチン”と同じ発想ですが、キッチンの上に回転する蓋をつけ広げると大きなダイニングテーブルになります。普段はテーブルに、料理をするときはキッチンに、部屋の真ん中において使います。(家族形態別)

 

質問11-2.「その他」とお答えの方に伺います。「その他」を選んだ理由を教えてください。(30字程度)
(回答数:36件)

・アイデアはいいが、2人使うには無理がある。椅子の出し入れはどうする?
・キッチンエリアは共有でもよいかも?各階にひとつとか?
・キッチンがある住居を初めて見た。キッチンは不要。無駄
・コンロを隠すのは危険。シンクはふた有でよい
・スライド式と可動式の違いは?平仄を合わせる事
・ダイニングテーブルはいらないかも
・テーブルとしては狭すぎ
・フタの置場所も重要
・フタをスマートにしまえる収納がキッチン内に必須だ
・一人暮らしでは洗いものが出ないのでシンクは不要
・家族の人数による。3人以上なら無理
・蓋が多い
・慣れの問題だと思う
・実際に作って、しまって、などという段取りができない気がします
・食事を楽しむ気分になれそうもない
・折り畳む、スライドさせるのは面倒
・掃除が大変そう
・着脱式は面倒そう

 

キッチンの上に回転する蓋を設置するというキッチンについて、75%の方が可動式のキッチンは良いと回答しています。ただ、可動式にするには広さが足りない、掃除が大変そう、蓋の置き場所をどうするか、等、実際に使ってみたときに想定される課題はいくつかありますが、実際に試作して使ってみる価値はありそうです。

 

 

質問12.折りたためる机です。机の半分だけ折りたたみます。ものを置いたままでもたためるように考えてみました。ベッドの上の空間を有効活用するのに便利です。

質問12.折りたためる机です。机の半分だけ折りたたみます。ものを置いたままでもたためるように考えてみました。ベッドの上の空間を有効活用するのに便利です。(家族形態別)

 

質問12-2.「その他」とお答えの方に伺います。「その他」を選んだ理由を教えてください。(30字程度)
(回答数:48件)

・PCが置ければいい
・いらない
・こういった机は実際使いにくくてあまり活用しないと思う
・コンパクトなら生活の仕方が根本から変わらないと新しい暮らし方にならない
・そもそも、折りたためる机の必要性が分からない
・たたむ必要があるのか?
・ドレッサー兼デスクにすれば良い
・パソコンはどこに置くのでしょう?
・椅子の収納を考えた方が良い
・机には物を置いたままになるので、たたむことが出来ない
・机は要らない
・起きた時に頭をぶつけそう
・強度が不安。体を長期間もたれるとたれそう
・使い勝手が悪く思う
・使用目的が想像できない
・書いたりするだけならダイニングテーブルでよい
・省スペースの面白い機能だ
・折りたたむ金具の部分が、机にした時にあたって不便そう
・部屋がここまで狭いとベットを机代わりにも使用するので不要
・壁に向かっているのがちょっと、、、
・便利そうだか、小さい
・無いより有った方が良い

 

半分だけ折りたためる机については、便利そうだと回答した方が50%と半数に渡りました。一方で狭い部屋ならダイニングテーブル一つあれば良いという意見もあり、独立した机の用途を考える必要があるかもしれません。

 

 

質問13.トイレについて伺います。トイレに扉はあったほうがいいでしょうか。(一人暮らしの前提です。)

質問13.トイレについて伺います。トイレに扉はあったほうがいいでしょうか。(一人暮らしの前提です。)(家族形態別)

 

質問13-2.「その他」とお答えの方に伺います。「その他」を選んだ理由を教えてください。(30字程度)
(回答数:15件)

・H700位の間仕切り板で視線は遮り、空間は一体にし広く
・シャワールーム・洗面所・トイレの水回りは一カ所にまとめてドア1つでよい
・トイレに入ってるときは扉はなくて良いが、部屋から便器が見えるのは嫌
・トイレも普段収納出来たらいいなぁ
・トイレを見ながら食事したくないかもしれません
・洗面所内にあるという前提です
・排泄場所は匂い衛生上別にしたい
・半壁で十分トイレのドアを開閉する必要はない汚い手でドアに触れたくない
・扉は要らないけど、デザインが良いことが前提

 

トイレの扉が欲しいと回答した方が50%、洗面室と一緒ではなく独立していた方が良いと回答した方が28%と、部屋の中でもトイレは独立していた方がよいと全体の7割以上の方が回答しています。衛生面やプライバシーのことを考えると個室を望まれる方が多いのかもしれません。

 

 

質問14.こうしたコンパクトマンションに、(1)どこで(2)いくらであれば住みたいと思いますか。(30字程度)
例:恵比寿5万円…etc (回答数:477件)

<都心(文京区、新宿区、千代田区、渋谷区、中央区、港区)>
◯文京区
・文京区 3万〜7万円
・茗荷谷 4万円
・江戸川橋 2万円
・小石川 5万円
・本郷 4万〜5万円

◯新宿区
・新宿 3万〜10万円
・市ヶ谷 4万円
・四ツ谷 5万〜8万円
・神楽坂 4万〜8万円
・信濃町 7万円
・西新宿 7万円

◯千代田区
・千代田区 5万〜8万円
・霞が関、7万円
・丸ノ内 3万〜10万円
・八重洲 7万円
・東京 4万〜10万円
・大手町 2万〜8万円
・御茶ノ水 7万円
・秋葉原 5万〜15万円
・神田 5万円

◯渋谷区
・原宿 5万円
・渋谷 3万〜8万円
・恵比寿 4万〜10万円
・代々木 4万円
・笹塚 6万円
・代官山 5万円
・表参道 3万〜8万円

◯中央区
・銀座 3万〜10万円
・勝どき 6万円
・月島 5万円
・築地 5万〜7万円
・日本橋 5万〜8万円

◯港区
・港区 5万〜10万円
・広尾 4万〜20万円
・六本木 1万〜8万円
・麻布 5万〜10万円
・西麻布 5万〜7万円
・新橋 8万円
・半蔵門 6万円
・浜松町 5万円
・虎ノ門 3万〜7万円
・青山 4万〜10万円
・赤坂 5万〜7万円
・白金 10万円
・田町 5万円
・三田 5万円

 

<城南(品川区、目黒区、大田区、世田谷区)>
◯品川区
・品川 4万〜9万円
・天王洲アイル 5万円
・五反田 4万〜5万円
・大井町 4万〜5万円
・大崎 3万円

◯目黒区
・目黒 5万〜10万円
・中目黒 4万〜7万円

◯大田区
・蒲田 4万円
・上池台3.5万

◯世田谷区
・世田谷区 3万〜4万円
・下北沢 3万円
・駒沢 5万円
・経堂 7万円
・三軒茶屋 5万円
・成城 4万円
・自由が丘 3万〜5万円

 

<城西(中野区、杉並区)>
◯中野区
・中野 3万〜5万

◯杉並区
・高円寺5〜6万円

 

<城北(豊島区、練馬区、板橋区、北区)>
◯豊島区
・池袋 3万〜6万円
・巣鴨 5万円

◯練馬区
・練馬 5万円

 

<城東(足立区、葛飾区、墨田区、荒川区、台東区、江東区、江戸川区)>
◯台東区
・台東区 5万円
・上野 3万円

◯江東区
・門前仲町 6万円

 

<東京23区外、その他>
・三鷹 4万円
・吉祥寺 4万〜10万円
・武蔵野市 10万円
・山手線5分圏内。4万〜10万円

 

<関東>
・横浜 4〜5万円
・神奈川県二宮町辺り、3万円
・武蔵小杉 4万〜7万円
・千葉 2万

 

<東海・関西>
・岡山駅前 5万
・岸和田 4万円
・京都 2万〜5万円
・阪神野田6万円 梅田8万円 西宮5万円
・三宮、5万
・大阪市に3万〜5万円
・梅田 4万〜5万円
・福岡 3万〜5万円
・名古屋 3万〜5万円
・淀屋橋、3万円

 

<その他の意見>
・コンパクトすぎて住みたいとは思わない
・サービスアパートメントとして、9万円
・どこであれ住みたいとは思わない
・駅3分以内、5万円
・月額5万まで、購入で1000万
・主要ターミナル駅付近で3万円
・主要駅直結ならがまんできる.10万まで

 

コンパクトなマンションに住みたい条件を伺いましたが、やはり通勤通学に便利な都心・特に中心部なら住みたいという方が多いようです。家賃については幅はありますが、多かったのは5万円前後という回答でした。

 

 

質問15.その他、コンパクトに住むための知恵としてこうしたものがあったらいいいという意見があればご記入ください。(50字程度)
(回答数:215件)

・「自分の部屋」感が欲しい
・コンビニが至近距離にあればコンロは不要・壁掛けテレビ・ベッドに座ることを想定した折り畳みデスク
・ベランダを半個室のように活用する。暖房冷房風除けの工夫。・供用廊下に室内からアクセスできる納戸を設置する
・床下全面に収納できる床構造・天井部分が高さ30〜50センチにわたってほぼ全面が収納可能な天井構造
・入り口周りの天井を少し下げて、天袋として活用すると良い。・シンクも小さく手洗い等の洗い物に苦労すると思う
・1.5階
・24時間ゴミ出し可能なゴミ置き場必要。屋上など日当たりの良い場所に、洗濯スペース、物干し場所の設置
・24時間のジム、早朝から開いているカフェなどが徒歩圏内にある。モールやデパートに隣接しているとなお良い
・2段ベッドのように、部屋の上半分の空間の活用。大きな二段ベッドのようなものがあって、中空の床のある部屋
・50-60平米程度の小型マンションにより快適に住まうデザインを考えた方が良い
・h=700程度のロフトの下がh=1800程度のベッドスペースの部屋に住んだが使い勝手が良かった
・ありません
・イメージは都心にある隠れ家。利便性の良い市街地に中心に位置する。リタイヤ後には現代風隠居所になるかも知れない
・ウィークリーマンションのような形態で割安に長期滞在ができる物件が増えればよいと思います
・ガスコンロをなくして、IHで・・
・カプセルホテルのような空間に、最低限の水回りと1畳分程度のフリースペースがあると良い。ベッドをしまうのは面倒
・クローゼットの上下可動式
・こだわる(例えば料理をする人は台所、風呂好きな人は快適な浴室)ところがあるのを、忘れないでいただきたい
・このアンケートにあるアイデアに目から鱗落ちる感じです
・このプロジェクト自体がナンセンス。地方などを活用すべき。一時的な解決策で、地球にゴミを増やすようなもの
・このようなコンパクトな造りだと大物の洗濯物を干す場所ががないと思うので、物干しが欲しい
・ゴミ袋は廊下等の別の場所に置きたい
・これだけしかないなら折りたたみを駆使して全スペースが欲しいスペースに欲しい時に変えられるような
・コンシェルジュ常駐。ルームメイキングサービス。掃除ロボット稼働しやすさ。1階がセブンイレブンと居酒屋と牛丼店
・コンパクトだか、学生向けのようなアイデアだ
・コンパクトと利用目的により内容が変わると考える
・コンパクトには住みたくない。住居は安らぎの場所ですよ
・コンパクトは、あくまでも一時的な必要性に迫られてやむなく受け入れるもの。永住する物とは考えられない
・コンパクトマンションの定義をはっきりしたらどうか
・コンビニ、カフェ、バー、クリーニング店などのサービス
・スペース販売をし間取は購入者の希望に
・セカンドハウス的なものであれば仕事で帰れない時に利用するというのはアリ
・その場合、部屋の形が4角形がいいのか疑問
・そもそもコンパクトに住みたいと思わない
・そもそも洗濯ができず、炊飯器がないなら、ビジネスホテルに泊まった方が良いと思う
・デッドスペースの少ない間取り
・テレビが備え付きで壁掛け式になっていたりすれば良い気がします
・テレビは埋込又は壁掛け、扉は引き戸又は扉無し、家具の高さはなるべく低く、鏡などを配置して部屋を広くみせる等
・テレビ壁掛設置、洗濯機扉、冷蔵庫大設置、照明ダウンライト圧迫軽減、ベッドセミダブル
・トイレ、洗面、お風呂はアメリカンスタイルでコンパクトにできるのではないでしょうか
・トイレは匂いが出ます。扉は必要
・どこを削っても平気かそれぞれ違うと思うので、いろんなパターンを用意してほしい
・トランクルーム
・トランクルームがあると便利だと思います
・トランクルームサービス。地方に倉庫を借りて、普段使わない荷物は倉庫にしまう
・トランクルームまたは天井やキッチン下に保管室などがあれば尚可
・ない
・ない
・なし
・なるべく隙間を利用して収納を作る
・ハイサッシ。柱型が出ないこと。通常より高い天井高。建具の取っ手が室内に出ない。姿見。照明計画
・バルコニーと室外機の関係性
・ベッドが机にもなり、収納にもなると便利
・ベッドの下に収納場所を確保できたらいい
・ベッドを高くし下段をクローゼットにする。机は、壁着けでなく机自体を折りたたみにして、収納できるようにする
・ベットを使わない時は布団も一緒に天井に吊り上げ、寝る時にゆっくりと降りてくるもの
・ベッドを床下に収納できればよいのでは
・ベッドを畳んだりしてある場合は、引出すのがあまり力がいらずに出来るのがよい
・ホテルの様な部屋。壁面TV、洗濯機はキッチン作業台下、玄関近く壁面に大きな鏡、窓はブラインドが良い
・マンション内銭湯
・もっと、具体的なイメージを持ったら、智恵は、どんどん出てきそう
・ユニットバスは、嫌がる人が多い部屋を広くし、もっと自由な空間にすれば人気がでるかも知れないですね!
・リビング代わりに使えるテラスが欲しい。食品を暖めて食器が洗える、家具の様な小さなキッチン
・レンタルロッカー・倉庫と提携する
・ロフト
・ロフトも一考して下さい
・ロフトや床下収納。収納の効率化
・ロフト収納があると便利ですね
・ロフト等も考えて欲しい
・ワンルームのスペシャルタイプが、良いと思います
・安くて、清潔で、オートロックがよい。風紀が悪くならないようにしてほしい
・移動可能なバスタブと給湯。カーテン状の仕切りがあれば、ベランダで露天風呂が楽しめる
・一人ならいい。家族がいると難しい
・一人住まい以外はむりです
・一人暮らし時代、台所と洗面所は共通で使っていた。冷蔵庫の音が気になるので居間・寝室とは扉で分けたい
・欧州のキャンピングカーに魅力的なヒントが多いと思いますよ。・ハイマー・デスレフ・バーストナー
・家にいる時間を減らす
・家具がいらないように、作り付けの棚などの収納をつくる
・家具が備え付けで、それ事態が可動式で、レイアウトを変更できる
・家具が不必要であれば狭くても大丈夫なので、衣類等を入れて扉があればいい
・稼働棚が多い収納、天井一杯まで無駄なく利用。デッドスペースがない間取り。視覚的に広く見える工夫
・荷物を収納する物置が欲しい
・各室にトイレは必要だが、バスは共同または近隣に有ればよい
・楽しい企画楽しい
・敢えて言うなら、毎日使わないものや洋服も他人とシェアするシステム
・基本何もない部屋。部屋代+キッチン1万、浴槽付風呂1万等賃借人が選ぶパーツを組合せられる部屋
・机も共用スペースに大きくてしっかりしたものや、書斎スペースがあればいいと思う
・貴社のプランは主たる居住には不適切。少なくとも私には無理
・供用できるものを共有する
・共同風呂ができれば部屋には不要
・共有としてアメリカのアパートメントビルに併設されているようなジムと、ランドリー日本本的大浴場サウナ畳ルーム
・共有のラウンジとかがあれば、部屋が狭くてもいいかな、と思う
・共有部分不要清潔である事駅近セキュリティ女性専用防音更新料無リーズナブルな自然食が食べられる場所があるといい
・共用スペースに広いキッチンとオーブン、食洗機。共同の大浴場。ガスコンロがあるならグリルもつけてほしい
・共用スペースに集合物置みたいな場所をつくり、大きな荷物、たまにしか使わない荷物をそこにおけるといい
・共用の居間
・共用部にコインランドリー
・共用部にトランクルーム
・共用部にランドリー
・共用部に共同作業場、自転車、車があるといい
・共用部分に押入れみたいなものがあると便利だと思います
・共用部分の充実周辺の商業施設
・共用部分を充実させて大浴場や食事用スペース、個別のバルコニーより屋外のガーデンなどをゆったりとさせた方が良い
・狭いのでIHクッキングヒーターが安全だと思う
・狭さは気にならないが、騒音は気になるので、防音設備はしっかりしてほしい
・狭さを感じさせないためのディスプレイのようなもの 南の島を投影
・近所にスーパーが充実しているなど周りの環境も大きい。マンション自体にも宅配便受け取りコーナーとか便利な機能も
・空間を利用したロフトベッドや収納
・靴の便利な収納方法
・建具を軸回しにすれば、暮らし方バリエーションが膨らむのでは。例:オープンな空間で暮らすorセパレートする
・建物の中にトランクルームがあれば部屋はかなり小さくできるのではないか
・玄関まわりの収納と、クローゼット収納の一体化
・言葉が出ないのですが、中二階みたいな、上にベッドルームなどスペース。床下収納など
・個室はコンパクトでもいいから、共用部が充実しているといい。例えば大きなお風呂があれば、シャワーだけで充分
・戸越銀座に安い物件が一杯あります。物価が安くて生活もしやすい。三菱の考えることではない
・光のダクト。自然採光の取れない場所でも「光ダクト」を使い「明るくてノンエネルギーの照明」を採用してほしい
・広さが取れない分、少し天井を高くしてくれると気分も良く住めるかもしれない
・郊外に住居があるが,仕事の都合で都心に住む場所が必要な場合で,かつ,賃貸を避けたい場合
・高天井。水回り、建材、照明の質。立地。梁、空調が露出していないこと
・最近は厳しいがロフト、床下収納庫等
・最後に賃貸に関するような質問。こちらは購入で考えてました。平仄を合わせもしない独り善がりで集計してもムダ
・最低、すぐ使えるようになっていれば良い
・採光を工夫して、明るい部屋にする
・仕が忙しい人、寝るだけの人はいいと思う
・思いつかない
・思いつきません、ごめんなさい〜
・私が知りたい
・自転車置き場は必須
・室内の洗濯物を干すコンパクトな物があれば、便利かなと思います
・室内洗濯干し
・収納
・収納がある程度ないと住めないので、収納できる場所を有効に確保できる工夫がほしいです
・収納が圧倒的に足りないので、床下に部屋と同じ広さの大型収納を作る等、もうひと工夫が欲しい
・収納が充実していてこそ、コンパクトに部屋を利用できると思います
・収納ケ所を頭上、壁際に設ける
・収納さえちゃんとしていればなんとかなる
・収納スペース
・収納はある程度充実させて欲しい。広さを犠牲にしても収納は欲しい
・収納は必要だと思うので、床下収納などを作る
・収納やキッチンに工夫があると良いが、上記は非現実的すぎ。例、作業台にオーブンレンジなんて現実的でない
・収納をどうするかを考えてほしい。冬用の布団を夏はどこに置くのかとか、結構苦労します
・収納を別の場所にする。貸し倉庫付き
・収納面が充実していること。物を持たなくても生活しやすいように共用で使えるものを増やすこと等
・集合住宅は音が気になるものなので、上下左右の防音がきちんとされていること
・住みたい人が住めばいい
・住むとは考えにくい。(一時的なもの)
・充分な天井高と備え付けの収納棚
・出来るだけ、外に出ないように収納棚の工夫・・フックの多用など
・小さい下駄箱、その上が収納庫
・少し天井を低くして全面床下収納にする。玄関周りはシューズ入れ、ベッド付近は冬物の布団を収納しておくなど
・床下、または天井収納
・床下収納
・床下収納、備え付けの冷蔵庫共同スペースでいいので、洗濯機
・床下収納は良いと思います
・床下全面収納
・上部空間を収納に使えるように吊戸棚
・色々とレンタルできるシステム、ジムが近くにあるとお風呂など気にならない
・食堂やコンビニエンスストアなど、生活に必要な施設
・水回りが整理されているとよい
・水回りをシェアして個室空間を豊かに
・正直なところ狭小は望まない。生活空間にはある程度のゆとりが欲しい
・浅い床下収納があれば、本や雑誌など平置きで積んで置かなくてすむので便利だと思う
・洗濯機、乾燥機等はワンフロア-に一つの部屋にコインで使用するとかにすると、便利だ
・洗濯機【乾燥機付】など、家具家電付住宅
・洗濯機と収納の置き場を一体化床下への収納(薄く)
・洗濯機もドラムでキッチン下に内蔵。ロフト付き。トランクルーム付き
・全ての仕切壁やドアがなく見えてもデザインある洗面室やキッチンで構成した1ルーム。のれん等で仕切り暮らすスタイル
・全家具備え付けキッチン、トイレドアや風呂タブも不要超コンパクトアパートがないので自分で設計建築中
・掃除機等置くのに場所を取る家電を共有する共有倉庫を設ける
・窓が大きく、眺望があれば、良いと思います
・窓無しの地下
・大きな鏡
・大量の衣類を部屋干しできる。部屋全体が乾燥ルームにもなる
・地方都市で街中に住んでいれば、このような発想には興味がわかない。ワンルームとの違いが判らない
・超コンパクトなら今までの生活スタイルや家具ではない方が楽しそうです
・坪庭を中心として部屋が周囲に配置されているプラン。室内が覗けないよう特殊加工シートのガラス使用
・定期借家プラン
・天井は高く
・天井までの壁面収納を設ける収納は可動棚にする
・天井を低くして収納を作る。窓は大きく取らずに、小さい物を多く作る
・天井高を高くしてロフト風収納。バスは共同で24時間制。キッチン有りと無しのプラン
・天井埋め込みスピーカー等のオーディオを意識した設備がほしい。ガス台はIHで良い
・電動式で入れ替わる床下収納
・都心での別宅としたらほしいですね。単身なら十分です
・特にありませんが、コンパクトになるなら、それだけ家賃の節約になるということを値段で示してほしいです
・背広等衣服の収納、アクセスのし易さから、ウオークインクローゼットがあれば、便利になる
・扉は、なしか、引戸が良いと思います
・飛行機のキッチンのように、狭い中にあらゆる調理器具、食器等が収納できたらとても便利
・備え付けの机と大きめの本棚が有れば
・布団を仕舞えるスペースは欲しい。できれば、見えなくなるような
・部屋が狭すぎる場合収納を隠す扉よりカーテンでもよいと思う。圧迫感を減らすため
・部屋の上部はどうしてもデッドスペースになってしまうので、それを活用するため、テレビ置場にするとかすると良い
・部屋の半分がベッド 収納、デスク部屋の半分は通気性も考えて、あまりものがないような空間を広く見せる設計
・風呂、トイレ空間が普段気にならないよう収納して、使う時出し入れ出来たら便利
・閉鎖的な安心感は部屋にあると思います。天井高を10cmでも高くすればより広がりが生まれると思います
・壁が巨大鏡
・壁にハンガー
・壁に作り付けの本棚を備えた机と収納、ソァーベッドが欲しいです
・壁に収納がびっしりできてかくせる
・壁の収納、フックなど。ベッド・机から手が届く範囲内に棚。作り付けソファベッドによるコンパクト化の実現など
・壁掛けテレビ電気で色を変えられカーテンがいらない窓クラウドを利用して物を減らす
・壁色はとにかく白ですべてシンプルに
・壁埋め込みテレビ
・埋め込み式の洗濯機
・有料で割安の荷物を収納するスペースを斡旋してほしい
・洋服収納、あるいはトランクボックス
・用は寮ですね
・浴室乾燥システム
・浴槽を撤去し、シャワールーム。ミストサウナ・折畳み椅子・手摺を設置。若年層・高齢者どちらも使いやすい
・来客対応などができる共有スペースが欲しい
・寮の形式をとり、共同の浴場、キッチンダイニングは、同一建物に銭湯や食堂させ、そこを利用する
・隣や上下の部屋の音が気にならなければ狭くても利用したい