-
#118 これからのリノベーションについて vol.2 ~キッチンと洗面化粧台を一緒にしちゃいました!
update:2022/03/22
-
#117 これからのリノベーションについて vol.1 ~クローゼットの使い方を考える
update:2021/09/02
-
A044「玄関収納の使い方・バルコニーでの過ごし方について」のアンケート報告
update:2023/04/03
-
update:2023/03/31
-
update:2016/03/02
-
M28 食器棚について 〜入居者アンケートと訪問調査の中から
update:2015/12/24
-
update:2019/02/06
-
RT015「夫婦二人暮らしのくつろぎ空間」(Plan 17)
update:2018/10/23
-
J006 リノベーションで自由度のあるクローゼットを作りました
update:2022/01/26
-
update:2016/04/27
回答者プロフィール
寝室収納と食器棚について
実施期間:2017年2月24日〜3月13日
回答者数:786件
スマイラボに対する感想・意見
・これからもよろしくお願いします。
・ためになる情報を参考にさせて頂いています。
・お世話になります。こう言うアンケートは興味あるので極力してますが、どう言う効果があるのかイマイチ解らず、折角のアンケートなので、こう言うアンケートに加えて、写真も投稿するようにしたら可視化できるので良いと思います。ご検討下さい。
・アンケート参加で景品等が当たればいいと思います。
・現在、戸建てからマンションへの住み替えを考えています。その際は、今よりコンパクトな間取りになると思いますので、それに見合ったに収納物にする必要性を、このアンケートで再確認致しました。
・いろいろ役立つ情報があるとうれしいです。
・質問の構成が良かった。
・台所の収納に困っている。コーナー部分に食器棚等を並べて置くと、デッドスペースが発生(引き出しが使えない)、困っている。(買い替えたいが出来ないどのような収納設備・食器棚が、良いのか、見つからない。lixilにコーナーをウォークインパントリーにする、と言うのが有ったが、狭くて利用できない。
・同じような間取りの台所の人がどのように利用されているか、興味が有る。台所の形状・スペースにあわせた利用法(食器棚、ラックの種類と置き方など、使い勝手の良い例)を紹介して欲しい。
・アンケートが良い。
・支障が無ければ、アンケートの集計結果などの記事もメルマガで紹介してほしい。
・数百の間取りの良し悪しコメントを閲覧できるようにしてほしい。
・いつも参加にさせていただいてます。収納は本当に難しいですが、とても好きです。しかし、収納は一回で決まらず、生活している中で、使いやすく変更していき、スやっと落ち着く感じです。なるべく一回でうまく収納出来るアドバイなど興味があります。
・より良い室内環境で住まいたいが、片付けがうまくゆかない。捨てられない。子供のものも手放せない。実際に生活をするというのは、思いのほか荷物が増える。。。
・アンケートの設問で、例えば、「家族数」など、同居している家族のことか、ファミリー全体のことなのか、よくわからないものがありました。
・住まいに対する興味は尽きません。住まいラボに触れながらこれからも住まうということを考え続けたいです。
・間取りの選択肢が4LDKまでなので、答えられません。8LDKです。
・マンションの収納は少なすぎると思う。
・収納方法には興味がある。ベランダ収納も工夫したい。
・参考になる情報があるので、楽しくみています。
・時々おもしろいです。
・あまりよく知らないので今後注目していきたいです。
・いろいろと、情報があり、時々参考にしております。
・住まい方の参考になる特集等が紹介されているので、参考になります。これからも、住まいに関するいろいろな情報を紹介して欲しいと思います。
・玄関に常に着用するコート類などアウターを収納できるスペースがあるといいです。花粉やほこりを、寝室のクローゼットに入れたくないので。寝室クローゼットのどこかのスペースに、オプションでホテルのようなセキュリティーボックスがつけれるといいでいです。
・面白い試みだと思います。
・シンク下もスライド収納にしてほしいです。
・クローゼットの位置ですが、寝室の横ではなくて、家に帰ってきてからの動線上にあったほうが便利で、海外の家の間取りのように水回りの横にあったほうが便利だと思います。家に帰って、手を洗ったりしてから着替えてくつろぐという動線です。洗面所の横にあると洗濯物もそこで畳んでしまえて便利だと思います。寝室は寝るだけのところで、わざわざ着替えるために2階の寝室に行くのは面倒です。(戸建ての場合ですが)、そばには布団や貴重品などをしまえれば十分です。
・モデルルームを訪問する際、いつも気になるのが玄関の外側。他の方々は意識がないのか?モデルルームの中しか見ませんが、室外機が裸で置いてある様相を見ると、何千万円と出す気がしない。外の室外機をもっとお洒落にして、他の不動産屋さんとの違いを出せれば思う。
・未だ見てなかったので分からない。
・特にありません。
・二世代の理想的住まいの特集待っている。
・年代によって、生活スタイルが変わってくるので、収納、キッチンなど暮らしやすさの提案があるとうれしい。シンプルな生活にあこがれています。
・とくにはありませんが、これから新築予定のおへやは、収納スペースがじゅうぶんにほしいです。いまのところはせまくて、本棚がおけず、靴置きの上段に本をおいています。それから、三菱地所ではそんなことはないとは思いますが、収納たなが安いつくりになっており(我が家は)本を置くとこわれそうです。
・いつも楽しみに拝読しています。
・いつも興味深く目を通しています。
・このように、一方的に住宅を売るのではなく、時代によって多様化するニーズに売る側が調べることは、私の持論からも非常に的を得ていると思います。しかし、本当のむつかしさは、この調査結果を具現化するところです。今の不動産は、少子高齢時代のど真ん中であり、不動産購入か、レンタルか、第三のの選択なのかが多様化の方向であり、仕様やま取りではありません。我々シニア世代は、子供に残すことができる方向を模索します。相続税も大きくなり、都内では残さないで現金の方が、残された家族には良いでしょう!これに対応する商品なども検討すべきです。40代世代は、子供中心世代です。多額の費用が教育にかかり、住宅どころではありません。この時代は賃貸でも十分です。私がこの時代は家賃で払うなら、貯金のつもりで購入しましたが、今から考えると目減りは凄まじいものでした。購入金額など維持できません。もはや不動産で資産化する時代ではありません。固定資産税も莫大です。少子高齢化と不動産価格減小は必ず起こります。残るは投資型資産です。いくつかのREITなどの案件も見えてきていますが、限界はあります。つまり、総合的にこの多様化を、どこからの目線でとらえるかです。都内で高級ならば売れるのは、中国人だけです。中国人も、ある港区のマンションでは購入を10戸以上決めて現金で払いましたが、逆に日本人が、私もそうですが、他の居住者を気にします。ブランドが落ちて今でも売れ残っています。本当の多様化は売り手ではなく、買い手です。世界を見たら、日本を見たら、購買層を見たらというように、間取りではないのです。
・五感に優しい心地よい住まいとは?を追求して下さい。
・高齢者向けのマンション情報を希望します。
・引越しをすることで持ち物が選抜されました。効率よく減らしていきたいです。
・日本のマンションは、一般の物件ですと、どこも似たようなな作り(設計)と内装設備ですね。オリジナリティーを出そうと、海外の設備や備品を選ぶと異常に高価です。柔軟で、発想を超えたものがあると良いな〜と考えてしまいます。
・皆さんのご意見で、より良いものが生産されるとよいですね。
・新しい創作収納家具について知りたい。
・いい物件があったら、住み替えを考えています!あまり、見えるところにものを置くのはすきではないので、収納は、重要だなと思っています。
・収納は、その家によってやはり考え方が違うし、介護する方がおられると収納もすっきりとできないと思う。現在住んでいるマンションは収納するところがたくさんあって、一軒家に引っ越しされた方が全然収納できなくて困っていると聞きました。お陰様でいいマンションにあたったと思っています。
・初めてしりました。このようなことアンケートをこれからも行っていただきたくおもいます。
・上記住まいの広さは51〜60_ですが選択項目の中になく選べないので仮に41〜50_を選択しておきました。
・アンケートを元にどんどん使いやすいマンションを作っていって欲しいと思います。
・役立つ情報をいろいろ提供して下さい。
・掃除用具の収納や布団収納など、非常に暮らす事を充実させるアイデアがつまっています。これからも是非アイデアをどんどん形にしていっていただきたいと思います。
・情報に刺激を受け多々参考にさせていただいております。
・いろんな人の意見や知恵を参考にしたいです。
・最近アンケートの結果やそれが新しい住まいづくりの生かされているのかどうかよく判らない。
・私の考えで回答をしましたが妻は違います。収納は多ければ多いほどいいという考えです。私は収納は少なくてよい、という考えです。現在、夫婦二人でかなりの収納スペースがありますがすべて満杯で、収納の前に透明ケースの収納箱が置かれ、あけられない備え付け収納スペースもあります。「もの」に対する考え方が異なりますが、老いては女房に従えで諦めています。が、次ぎに購入するときは終の住処と思い、徹底的に修羅場覚悟で収納について妻と決死の覚悟で対決するつもりです。
・書籍、書類が非常に多いので、オーダーメイドで壁面収納を作りました。作り付けのクローゼットもうまく組み込んでいただきましたが、まだ完ぺきではないのでいずれ組み換えが必要になるかもしれません。
・色なども好みが分かれるところなので、調査してほしい。
・現在のマンションを購入する際、収納が余りに少ない間取りが多いなと感じました。家具を購入するか、オプションで造作家具を付けるか、そういうものなんですね。結局、収納多めの部屋を選び、クロゼットをオプションで付けました。地所さんの物件でも選択制でいいからもっと収納を売りにしてもいいのでは?ので、その都度柔軟に収納スペースで使えたり部屋として使えたりできると便利だと思います。玄関にコートの収納スペースがあれば使いやすいのではと思います。あとブーツを履くときやこれからの高齢化に備えて玄関に折りたたみ収納式の椅子があると良いと思います。
・特にございません。
・おります。収納についての結果、楽しみにしています。サステイナブルな居住空間〜NYのように何世代も手直ししつつ暮らせる部屋作り〜にあこがれますので、参考になりそうな記事をよろしくお願いいたします。
・単身生活(共働き)一人暮らしの女性です。寝室には半畳程度のウォークインクローゼットがついていますが、私一人分の衣類を収納するにも全く足りないので、寝室のウォークインクローゼットにはには下着やパジャマ、部屋着などのみを収納しています。その他の衣類は、他の部屋のクローゼットと納戸(2畳ほど)に分けて収納していますが、寝室にコートやスーツなど外で着るものを持ち込まないのは清潔なような気もして気に入っていますが、やはり寝室のクローゼットは若干小さいです。キッチンの食器棚は2015年にマンション(パークハウス池下)を購入したときに、シンクと壁の間が狭いような気がして、以前使っていた無印のラックをそのまま持ってきてしまったのですが、同時期にプラウド御器所に住み始めた友人宅で、シンクまわりとデザインがお揃いの作り付けの食器棚があるのを見て、やはり作り付けで作ってもらえば良かったと感じました。キッチンの収納ともつながる話として、パークハウス池下のような天然石のキッチン台は液体が浸透することから非常に使いにくいです。炊事だけでなく、炊飯器もシートをしいてその上で使う必要があり大変不便です。プラウド御器所の友人はその点も人工石のものらしく大変便利そうでした。
・また、家の中で一番不便というか困っているのは、リンナイの食洗器です。以前、パナソニックの5万円程度の別置きのものを使っていたときは、使用後の食器をそのまま入れれば綺麗に洗ってくれたのですが、リンナイの食洗器は入れる前にほぼ完ぺきに洗わないときれいになりません。三菱地所さんのアフターサービスの際に指摘させていただいたのですが、他の住人の方々も困っているそうで、担当の方も口を濁していらっしゃいました。以上、いろいろ改善点を書かせていただきましたが、他の点では大変満足いたしておりますので、どうか今後ともよろしくお願いいたします。
・他の方がリビングに隣接する引き戸の部屋をどのように使っているのか、またどのように使えば機能的に使えるのかなどが知りたいです。
・アンケートの結果、反映された物件の紹介。
・新たなマンションの傾向に利用者の意見を反映させるのは、多少はよいことだ。
・住まいの情報を提供してほしい。
・一般的な見解なども分かり、参考になります。
・毎回楽しみに読んでいます。実際のリポートの記事があると良いです。よろしくお願い致します。
・特にありません。
・いつも楽しく拝見しています。
・色々な住まい方がありとても参考になる。
・テラスの有効利用方法の情報を取り上げてほしい(道路からの目隠しの良い方法が解らずに困っている)。
・お客様に布団の収納場所が欲しいとよく言われます。ウォークインクローゼットはデッドスペースが多いと思います。システム収納に変更し、空いたスペースに大型な収納(布団やスーツケース等を置けるスペース)を備え付けられないのかなと、いつも思います。
・一般的な声と現場で営業がお客様から聞く声とは全然違うので、きちんとその辺も反映してもらえると嬉しいです。
・住宅の収納について考える差異は常に災害時のことを配慮します。最近はベッドやソファー等の下部が大容量の収納として使用できる商品が多くなり重宝していますが、単に収納力だけでなく、重いものを高いところに置かなくてもよいという利点があります。備え付けのクローゼット等は収納力はありますが、耐震ラッチのような災害時の対策がされていないため高い場所に重いものを置くには抵抗があります。収納家具は必要最低限として、備え付けの収納にすべて収まるのが理想です。扉のない作り付け収納が寝室にあるのは、仮に目隠しでカーテン等をつけたとしても考えられないです。
・設定基本がマンションとなっている。
・効率を重視した収納を期待しています。たとえば、和室がフラットの場合は収納は押入れのみですが、腰かける高さ40〜50cmくらいあれば、座布団や季節のものなども簡単にしまえます。全部が全部フラットじゃなくてもいいと思います。和室は段があるほうが、使いやすいと思います。よろしくお願いします。
・衣類や布団などの無料保管サービスが欲しい。
・度々アンケート調査が有りますがこれを生かして新しく建設されるマンション設計に役立てているのでしょうか?
・今回の質問の中で、主寝室に限定した質問に回答しづらく感じました。戸建所有の場合は主寝室以外にも衣類を収納するケースが多いと思われます。
・住まいの広さの選択肢が51以上家内ですアンケートのお礼があるとよいです。結果を知りたい。
・アンケートの結果を是非自社物件に反映させてください。
・どんどん新しい形のものを取り入れて欲しい。そして既存のものと気軽にリフォームで入れ替えることができる提案をしてもらいたい。
・定期的なアンケート依頼とその結果発表があるので、他の人達はどうしているのか、参考にして、自身の状況の成否を検証するのに役立つ。なお、今回の食器収納に関して、もっぱら「キッチンスペースでの収納」を念頭に置いていたが、食器収納用の家具をリビングに置き、綺麗なイギリス風のティーカップセット数種類、更に、フルセットを2種類保管している。日常生活で使用するのは、水切りカゴに入れてそのまま反復継続して利用している。こういう生活もあるので、収納スペースを累計すると結構な幅になること認識して下さい。何も耐震ラッチ付き収納(上下セパレートタイプ)ばかりでは無い。
・住まいでのアイデアなどを掲載してほしい。
・とても面白いアンケートだとおもった。この結果が使い易い収納が有る住まいに反映されることを期待します。
・シニアや片付けが苦手などもう少し掘り下げて欲しい。
・自分にとっての”住む快適さ”を求め続けています。正解はなかなか見つからないのでけれどヒントがあれば試していってみたいと思っています。
・アンケートの結果だけを集計するだけでなくもっと紙面で記事にに反映してほしい。
・いつもなかなか面白い特集を組まれているので、参考にさせて頂いています。
・行政の内容を見ようとクリックしましたら 奈良県は奈良市だけでしたので橿原市もお願いします。
・最近のデザインはLDがやたら広く個室が狭い。個室中心の設計で収納が最低1畳分/部屋が好ましい。LDは貧乏人が見栄を張るだけのつまらない設計で非常に使いにくい。設計者がその人間の住んできた環境を主に反映するので貴社の設計は好かない。個室も6畳かつかつで家具を置いたらもう一杯。最低8畳でしかるべき。80_程度で4LDK等笑ってしまう。廊下が長く面積の広いのも好ましくない。北海道の例でいうと中島公園の貴社のデザインは使えない。せこすぎる設計でああいう物件を三菱の名前で売り出すことが三菱の名前を貶めている。と言うのが私の意見。北海道では人口が急速に減り始めている。札幌でさえそうである。こういう物件は後日売れ残りや換金しずらいので資産価値が相当低い。こういう視点を考慮していない物件は当然売れ残る。桑園の物件の前にアンケートをしたが何一つ反映されていなかった。初めて家を買う人は飛びついたかもしれないがすぐに欠点が見えてくる。何でも売れればよいという設計や会社の方針はやめるべき。個々の物件は放したくないと強く感じるものを設計してください。
・広さの項目に51-60m2がなく下を選びました。
・今後のマンション開発に期待してます!
・適当にたのしんでいます。もっと、イベントなどを企画してください。
・現在住んでいるマンションは、設計段階で気付けば、もっと使いやすく出来たと思われる惜しいところがたくさんあります。ベッドが、あと数センチの事で入らない。A4ファイルの高さがギリギリ入らない。造り付けの収納は魅力です。無印や百均など、それぞれの収納に小物は必要なので、世間一般でサイズの決まっているものに、うまく対応できるように、工夫していただければ嬉しいです。
・毎日の暮らしをより良く、快適に過ごせるための情報を提案してもらえると嬉しいです。収納にはいつも悩んでいるので、実践しやすい提案があれば取り入れたいです。また、部屋のテーマに合ったコーディネート方法など教えてもらえたらと思います。
・アンケートの項目がちょっと多いですね。