-
#118 これからのリノベーションについて vol.2 ~キッチンと洗面化粧台を一緒にしちゃいました!
update:2022/03/22
-
#117 これからのリノベーションについて vol.1 ~クローゼットの使い方を考える
update:2021/09/02
-
A044「玄関収納の使い方・バルコニーでの過ごし方について」のアンケート報告
update:2023/04/03
-
update:2023/03/31
-
update:2016/03/02
-
M28 食器棚について 〜入居者アンケートと訪問調査の中から
update:2015/12/24
-
update:2019/02/06
-
RT015「夫婦二人暮らしのくつろぎ空間」(Plan 17)
update:2018/10/23
-
J006 リノベーションで自由度のあるクローゼットを作りました
update:2022/01/26
-
update:2016/04/27
A035 「同じマンション内に家族、親戚や友人が集まって住む(マンション内近居)について」のアンケート報告
実施期間:2017年7月28日〜8月20日
回答者数:802件
今回は近居について伺ってみたいと思います。スマイラボでは近居の中でも特に同じマンション内で家族や親族がいくつかの住宅に分かれて「マンション内近居」の暮らし方について考えています。その場合、大きな家を一つ持つのでなく、少し小さめの家を一つの家族や親族で2つ、3つ、4つ持つ方法もあります。そうすることで使い方の幅も広がりますし、使わない時期は賃貸として貸すこともできるでしょう。単身で住む人も増える傾向です。高齢になった一人暮らしの人は近くに親族がいることで何かあったときにも助かりますし、小さな子供がいる人は、親や親戚に子供の面倒をみてもらったりと、お互いにサポートしあえると便利です。友人との近居もありそうです。
今回は、近くに住むことを「近居」、同じマンション内にそれぞれ住むことを「マンション内近居」としています(同居ではありません)。
まとめ
家族や親族と近居をしていますかの質問では26.3%の人がすでにしています。そしてマンション内近居をしている人は5.9%です。また家族や友人でマンション内近居をしている人がいるという人は32.6%もいます。
さらにこうしたマンション内近居をしてみたいという人は62.5%もいます。
その理由としては
「いざとなった時に助けてもらえる」66.8%
「近くに暮らした方が安全」62.8%などが上位になっています。
またフリーコメントでは
二世帯ではなく近居のほうが気を使わなくてすむ。
子育て支援、介護に良い。
共働き世帯が増えている時代にフィットした暮らし方である。
ほどよい距離感が重要。
などマンション内近居に積極的な理由が多くあげられていました。
次回はもう少し、場所や間取りなどに触れながらさらに調べていきたいと思います。
家族や親族と近居しているということについて、26.3%の方がしていると回答しています。さらに、5.9%の方がマンション内での近居をしていると回答しました。予想以上に多くの方が「マンション内近居」をしていることがわかりました。
質問7. 質問.6で「その他」と回答した方に伺います。どのようなご関係か教えてください。(回答数:41)
・同僚、部下、上司
・自分の住むマンションの住人の中に親族が何世帯か住んでいる人がいる。一つの世帯が同じ階に住んでいる方でその話を伺ったことがある。
・職場の元同僚
・内縁の方と同じにマンションにすんでいる
質問10. 質問.9で「その他」と回答した方に伺います。マンション内近居してみたい理由を教えてください。
・ペットの世話をしてもらえるから。
・マンション内近居が介護にはベストなので、実際に物件を探しています。
・現在親戚とはかなり近いマンションに住んでいます。お互いのベランダからお互いのベランダが見えています。とは言っても手を振ってもお互いに確認ぐらいの距離は、はなれています。ちょうど良い距離だと思っています。仲が良いですがあまりに近すぎると接触が増えすぎてしまいます。今は会う気になればすぐにし近所で入院などした場合はお見舞いしたり家の事を協力は出来るし良い感じです。なので親族とは同じマンションでは無い方が良いのですが、友人は同じマンション良いなと思っています。マンションで育ったので同じマンションに同級生がいっぱいいて楽しかったです。友人なら同じマンションで遊んだりするのに便利でそれでいてある程度は気を使うから良いなと思いました。
・妹が旦那様のご両親と同じマンションで暮らしています。マンションはご両親所有のものなので家賃はかからず、子供を預けたりとてもよいと言っておりました。私自身は自分の両親とはならしてもいいかなとはおもいますが義理の両親とは遠くで暮らしたく思います。共働きでお願いしたことは多々ありますが、お願いしたらその分お返ししなくてはと思いますのでいいことばかりではないように思います。
マンション近居をしてみたいと62.5%の方が回答しています。理由については、近くに暮らした方が安全という回答が最も多く62.8%でした。その他、子供や親の面倒を見やすいという回答も多く上がっていました。
質問12. 質問.11で「その他」と回答した方に伺います。マンション内近居したくない理由を教えてください。(回答数:33)
・24時間常に息苦しく感じるから。
・お互い側にいると喧嘩になるから。
・プライベートな時間、空間を確保したいから。監視されているようで心地よくない。家族・親族行事に巻き込まれるのが嫌だから。
・マンションで無くても一軒家が近くにある方が良いので
・リスク分散のため
・一方の親族と近居すると、もう一方の親族とのバランスがとりづらい。近居自体は良いことだとは思うが、マンション内近居はより近い印象があるため、難しい。
・距離が近過ぎる気がする。介護等で必要があれば近居を選択すると思う
・近い距離に住んでいてかえって煩わしさを感じると思うから。
・近くにいると甘えてしまうから。自分なりに自立した生活を送りたいから。(家族や親族が病気や手助けが必要であるなら、近居をする)
・近居はしたいが、マンション内だと玄関が別の二世帯住宅のようで、近すぎると感じるから。実家の親でもそう感じるので、義理の親の場合は尚更そう感じる。
・経済的負担が軽くなるわけではないから。
・高齢母の介護の日々なので、もう自由になりたい。
・田舎で育った私は今の核家族の自由さがとても快適です。職場まで自転車で通えますし、近所の目もありません。近くに頼れる人がいないのは大変だと感じることもありますがその分自由でもあります。
マンション内近居をしたくない理由の中で、頻繁に顔をあわせる必要がないという回答が50.8%と約半数でした。親族とはある程度距離感を持って生活したいという人も一定数いるようです。
質問.14 質問.13で「はい」と回答した方に伺います。どんな機能なら使いたいですか。(回答数:142)
・パーティールーム 簡単な食事や飲酒ができる
・一緒にご飯を作って食べられるクッキングスタジオのようなスペース・ひとつのテーブルを囲んで団らんできるラウンジ・大浴場、プール・キッズルーム
・キッチンの付いた広めのダイニングルームバーベキューの出来るスペースゲストルーム来客用の駐車場
・ケータリングがあり、ちょっとしたパーティができるラウンジ+キッチン。花火が見えるなら尚可。また、宿泊できるスィートルームも。
・コミュニケーションできる特別なスペース。客間にする。畳の間にする。
・リビングのようなつくりで椅子と机があり持ち込みの飲食が出来る。ごみは、持ち帰るなど決まりがあり、マナーをみんなで守ることができたらと思います。
・映画やDVDを観たりカラオケをしたりできる機能。飲食できるサービスがあるとなお可。
・会議や食事ができるスペース
・共有の部屋で、食事をしたりお茶を飲んだり自由に過ごせるスペースがあればいいと思う。別にすごく広くなくても中央にテーブルがあり人数分の椅子が置ける広さで十分だと思う
・共用キッチンとダイニング 大勢になるので、食洗機(大型)、ダイニングテーブル、ソファセットジャグジー、シャワー、トイレ等 みんなで集まれる共用スペースがあるといい
・近居する者がホストとなって、知人友人親族らを呼ぶことのできるパーティスペース
・現在老親の介護中ですが、兄弟や親戚が来た時の寝室に使えればと思います。
・個室、ちょっとしたパーティや、会合などに使えると、とても便利に思います。
質問17 .マンション内近居についてご意見をお聞かせください。(回答数:369)