(A037) 回答者プロフィール

「マンション内近居の実態について」のインタビューアンケート報告
回答者プロフィール

 

質問14. 性別

 

質問15. 年代

 

質問16. 居住人数

 

質問17. 近居の方の人数

 

質問18. 家族形態

 

質問19. 近居の家族形態

 

質問20. 家の広さ

 

質問21. 近居の方の家の大きさ

 

質問22. 間取り

 

質問24. 近居の方の間取り

 

質問25. 近居の方の働き方

 

質問26. 日中在宅人数

 

質問27. マンション内近居の在宅人数

 

 

座談会に参加された方のコメント

男性(60代)
娘夫婦のマンション探しを手伝っていたところ、同じマンションへ住むことになった。嫁に行ったはずの娘と近くに住むことが出来て嬉しいと共に孫の面倒も見れることが楽しい。

 

女性(40代)
マンション内に空きが出たので戸建に住んでいた母を呼び寄せた。階数は違うが間取りは同じだったので家具選びも効率的に行えた。生活時間帯が異なるので同居はお互いにストレスとなるが、その心配がなく、子供の面倒と母親のケアの両方ができる。

 

男性(40代)
マンション内に空きが出て、友達家族が引越してきた。頂きもののお裾分けや気軽に集まれるのでとても楽しい。大規模マンションなので利用するエレベータが異なり、程よい距離でメリットしかない。

 

女性(40代)
妹が家を探していたので、同じマンションに呼び寄せた。私は分譲(購入)で妹は賃貸で借りている。互いに鍵を持っているので、洋服の貸し借りや収納のため行き来している。生活リズムが違うので、異なる居住空間だとそれを乱さずにすむ。時間が合えば、食事や娯楽は時間を共有することが簡単にできメリットを感じる。

 

女性(50代)
母が亡くなり、父が一人になったので、同じマンション内の別住戸を購入し呼び寄せた。
父が一人暮らしだった時は掃除も行き届かないし、セキュリティ的にも不安があった。定期的に様子を見に行ったり、ご飯を作ったり、洗濯している。父が来ることは殆どない(自分の家族への配慮と思われる)。近くで様子を見ていられるのでメリットが大きい。もしこれが義母だったら距離感が難しいだろう。

 

男性(40代)
タワーマンションを居住用と投資用で2住戸購入した。大学生になる子供に投資用住戸にお試し入居させたところ、気に入って住んでいる。食事等で毎日行き来があって安心だが、子どもの自立性を阻害している面もある。