A039「マンション内の近居や住み替えについて」のアンケート報告

実施期間:2018年10月3日~10月15日
回答者数:557件

 

今回はマンション内での近居と住み替えについて伺いました。
今住んでいる家に長く住み続けたいと思っている人は74.5%です。一方住み替えたい人は25.5%、そのうち半数は家が手狭になったという理由です。住み続けたい理由として多いのは便利、気に入っている、街が好きという理由が半分近くになります。その中には引越しせずにリフォームをして暮らしやすくしたいという人も多くいます。
また同じマンション内であれば住み替えたいという人も26%います。他のマンションへ移動することに比べると手間や面倒は少ないかもしれません。反対意見として、どうせ住むなら新しい所の方がいいという人も一定数います。
ご近所づきあいやコミュニティが好きというのは必ずしも住み続けるための一番の要素とは言えませんが、住むならば良好なコミュニティ形成ができている(イベント・自治・触れ合いが多い)場所に住みたいと思う人は62.5%と高い数字です。
自分の家を貸して副収入を得たいという人も多かったです。31.3%です。副収入として経済的な価値にも興味がありそうです。
最後に近居についてですが親や子供と近居したいという人は半数近くもいて同居に比べると圧倒的にニーズはあります。友人と近居をしたいという人も39.1%もいます。将来の一人暮らしへの不安の表れかもしれません。

 

 

回答者プロフィール

 

 

質問1.あなたは今住んでいる家に長く住み続けたいと思っていますか?

はいと答えている人は74.5%です。多くの人が今の家に住み続けたいと答えています。しかし25.5%の人は住み替えたいと答えています。今回はこの中で住み替えたい人の理由を探っていきたいと考えています。

 

質問1.あなたは今住んでいる家に長く住み続けたいと思っていますか?(クロス集計:年代)

年齢による違いはなさそうです。

 

質問2. 質問1で「はい(長く住み続けたい)」と答えた方にお聞きします。それは何故ですか?

今の暮らしが便利だから53.6%、今の家が気に入っているから45.2%、住んでいる街が好きだから43.7%などが上位、一方ご近所のコミュニティーが好きだからは5.5%と低い結果になっています。

 

 

質問3. 長く住み続けたい理由

利便性
・駅から2分、L型バルコニー、南西角住戸、風呂に窓があり、理想的な間取りのため
・駅近いから。
・何をするにも大きな不便を感じずに出来る。
・環境、交通利便性が気に入っているから。
・住環境(駅からの距離、間取り、眺望、日当たり)が良好だから

 

仕事
・勤務先が近いため
・狭いから
・仕事場にも、歩いて行けるから。

 

立地
・近場にこれだけの緑のある立地(国立公園で将来的な存続も見込める)が他にないから。
・周辺環境(緑が多い)の良さ
・周辺環境、窓からの景色がよい
・住み替えなければいけないという切迫感がなく、希望的にられたらいいなという感じ。具体的なイメージがわかない。

 

その他
・金銭面で
・自治会の役員に就任して、現段階ではこのコミュニティから出るわけにいかない。
・庭や植物と離れたくない。
・日当たりが良い
・風通しと日当たりと保温性と防災
・理想の家だと、自分で建築せざるをえず、そうなると用地からの確保や資金などもかなり大変になるので。
・両親との思い出がある土地(家)だから。

 

住み替えたい、わからない
・車がないと生活できないところなので、年をとったら不便
・借家だから。
・収入を上げて、もっといい家に住みたい。
・未だ、住んでいない。
・良いかもしれないが、設備に難点がある。

 

質問4.あなたは今住んでいるマンション内で機会があれば、住み替えをしたいですか?

マンション内の住み替え26.0%もの人が機会があればしてみたいと答えています。

 

質問4.あなたは今住んでいるマンション内で機会があれば、住み替えをしたいですか?(クロス集計:年代)

若い人の方がマンション内で機会があれば住み替えたいと答えている数字は高い。質問5.での回答からすると若い人の方が家族の形態がかわり家が手狭になっている人が多いと言えます。

 

質問5. 質問4.で「はい(住み替えたい)」と答えた方にお聞きします。住み替えたい理由を教えてください。

家が手狭になったという人が最も多く42.9%、ついで立地が気に入っている37.7%、一方コミュニティーや近所づきあいが気に入っているは5.8%と低い数値になっています。

 

 

質問6.住み替え理由 その他

同じマンション内で
・1階に住んでるのですが、水害対策や、歳をとって、庭木や芝生の手入れが大変になると考える時に住み替えたいと思います。
・5階でエレベーターがないため高齢となり先が心配
・ベランダの正面が向かいの側の家の窓と同じ高さで、目障りである。あと1階か2階上に行くと、正面の家の窓も気にならなくなるし、遠くのみなとみらいの景色も今よりも見えるようになる
・マンションは気に入っているので、変更したくないが、上位階に住みたい。(現在5階→10階~20階へ)
・より高い階数に住みたい。
・より良い眺望が得られるならば、より高層階に住み替えたい
・間取りが高齢になってから不自由になりそうなこと、水回りの都合上リフォーム不可であること、ベランダかテラスがより広い部屋に越したいと考える
・現在、1階なので、2階以上にしたい。
・現在、マンションの2階だが、より景観の良い上層階へ住み替えたい。
・現在マンション1階(庭付き)だが、庭の管理・草刈りが大変なので、2階以上に住み替えたい
・上の階に行きたい。
・上階に引っ越したい
・上階の足音が響くので、最上階が空けば住み替えたい。
・水害等を考慮して、少し上の階に移動したい
・眺めのよい部屋がいいので
・眺望がよい、より高層に住みたい。
・低層に住んでいるので、ここ数年の大規模災害における「水害における浸水や水没が怖い」ため、住み変えるならマンションの3階以上の場所に変えたい。
・東向きの間取りから南向きの棟へ移りたい。
・陽当たりの良いお部屋が希望

 

同じではなく住み替えたい
・いいところがあれば、べつのところでよい。
・ペットが飼えないから
・現マンションに限らず、角住戸に引っ越したい。
・古民家に住みたいから。
・故郷に帰りたい
・騒音がいや・思いやりがない

 

住み替えたいがどこかはわからない
・「終の棲家」をそろそろ
・築年数が長く、排水管の工事を各戸でやるように通達がありました。子供がいないので残す必要もない上、リフォーム費用がかかること、選択に迷ってます。現在母親と二人暮らしですが、この先、親がいなくなったら賃貸でもいいのかな?とも考えたりします。
・賃貸なので、今後も踏まえ同じ地域や地区で住み替えたい

 

 

質問7. 質問4で「いいえ(住み替えたくない)」と答えた方にお聞きします。 住み替えたくない理由を教えてください。

住み替えたくない理由では「今の家が気にいっている」が1番で57.7%、2番目が「面倒だから」30.0%となっています。

 

質問7. 質問4で「いいえ(住み替えたくない)」と答えた方にお聞きします。 住み替えたくない理由を教えてください。(クロス集計:年代)

年齢が高くなるほど自分の家が気に入っていると答えている方は多くなります。一方若い人ほど、面倒だからという理由が高い傾向にあります。

 

質問8.(同じマンション内で)住み替えたくない理由、その他

別の場所に
・どうせなら別の場所に引っ越したい。
・どうせ引越しするなら別のマンションを試してみたい。
・どうせ住みかえるなら別の場所
・どちらでも良いというはっきりしたきっかけがない。思い通りに行くか心配。
・ほかの部屋の間取りが全く分からない。
・もっと良い環境を求めているから
・一戸建てに住み替えたいから。
・引っ越したいから
・家族構成、自身の年齢、趣味などで、環境を変えたいし、より便利なところへ移る
・管理が良くないので別のマンションに住み替えたい
・現在住んでいる場所の社会的な力に限界が見えてきたから
・現在の専有面積や間取りがちょうど良いので。
・今のマンションではなく新しく購入したマンションに住みたいから
・今の自分のところより広い住戸がない
・三菱地所のマンションには2度と住みたくない
・住み替えに興味はあるが、同じマンションでは無い。
・住み替えよりもリフォームを考えている
・住み替えるなら、別のマンション(街)にも住んでみたいから
・住み替えるなら同じマンションではなく別に住んでみたい街(別の環境)があるから
・住み替えるより、転居で新築マンションを検討しています。通学、通勤に便利なところを。
・住替える機会があるのであれば違う環境(街)に住みたいから。そうでなければ意味がない。
・住替える理由がないから。
・常識のない住民や利己的な住民が多いと感じており、非常に住み難いと感じています。。良い立地、良い建物だと思いますが、住民の質が低いので良いマンションだとは思っていません。
・職場への利便性から東京の湾岸地区に住んでいるが、地盤の不安定さ(埋立て地)であることへの忌避感から。
・新築がいいので。
・他のエリアのマンションに買い替えたい
・他のマンションへの住替えを考えている
・他のマンションを購入することを検討している
・大きさが同じ、隣人を変えたくない。
・築17年なので住み替えるなら新築にしたいから。
・賃貸なので
・同じマンションではなく、違うマンションに機会があれば住み替えてもいいと考えている。犬がおり、床を犬のすべらないようにフローリング塗装をしたが、間取りを変えたいから。
・同じマンション内といことであれば、リフォームで対応できる範囲で今の住戸に住み続けたい。リフォームで対応できないほどの住み替えの必要があるなら、別のマンションで探したほうがよい。
・別の立地のところに住み替えたい

 

 

質問9. 質問4で「既に住み替えたことがある」と答えた方にお聞きします。 住み替えた理由を教えてください。

同じマンション内で住み替えた理由のトップは家が手狭になったという理由が50.0%、同様に家族構成が変わったが27.8%とライフステージの変化によるものが大きな理由です。

 

 

質問10.住み替えた理由 その他
・2020年から東京上空を旅客機が低空飛行する予定で、住環境が悪化するため。
・戸建てからマンションへ住み替え。
・子供が増えて、エレベーターなしで4階に上がるのが大変になった為
・社宅住まいだったが、社宅が取り壊されたため。
・住んでるところが開発され、資産価値が上がったので賃貸に出すことにした
・眺めのいい部屋が空いたから
・賃貸だったので、家賃を抑えるため安い部屋へ引っ越した。
 
 
質問11.自分の家をリフォームして快適に長く暮らしたいと思う?
すでにリフォームをした人は27.6%もいます。
 
 
質問11.自分の家をリフォームして快適に長く暮らしたいと思う?(クロス集計:年代)
年齢による変化はあまり見られません。
 
 
質問12.必要なくなった家具を再利用(売り買い)できるサービスがあるとよい。
思う、やや思うの合計は87.4%、多くの人が家具の再利用に興味があるようです。
 
 
質問13.親や子供など親族に引越してきてもらい近居したいが、自分が引っ越したほうが手っ取り早そうだ。
 
 
質問14.今の家を貸して、小さい(もしくは大きい)家を借り、賃料収入を得ることに興味がある。
とても思う、やや思うの合計は41.3%、多くの人が賃料収入を得ることに興味を持っています。
 
 
質問14.今の家を貸して、小さい(もしくは大きい)家を借り、賃料収入を得ることに興味がある。(クロス集計:年代)
年齢別では若い人の方が興味を持っている数は多いです。
 
 
質問15.家を貸し借りする時に家具を一時的に預かったりするサービスがあるとよい。
家具の置き場、保管場所などにはニーズがありそうだ。
 
 
質問16.暮らしを充実させるために家を貸し借りしてみたいが、間取りが変更できないと快適ではない。
借りた家を改装できることや、もともと可変性の高い間取りの開発は必要にも思えます。
 
 
質問17.同じマンション内で家を貸し借りする場合、引越しのタイミングが双方合うのか心配である。
47.7%の人が共感しています。タイミングを合わせるための情報共有の仕組みや、一時的に管理会社などが刈り上げるというような仕組みがあると良いかもしれません。
 
 
質問18.親と同居したいですか?
 
質問18.親と同居したいですか?(クロス集計:年代)
若い人の方が家族の形態がかわる人が多いのでしょう。タイミングがあえばマンション内で住み替える人も多くなりかもしれません。
 
 
質問19.子供と同居したいですか?
子供と同居したい人は、とても思う、やや思うの合計で18.5%です。
 
 
質問19.子供と同居したいですか?(クロス集計:年代)
若い人の方が子供と住みたいと思っています。
 
 
質問20.友人や友人家族と同居したいですか?
 
 
 
質問21.親と近居したいですか?
親との近居についてはとても思う、やや思うで49.9%です。
半数近い人が近居に興味を持っています。
 
 
質問21.親と近居したいですか?(クロス集計:年代)
特に若い人の方が興味を持っています。子供が小さいうちは便利でしょうし、親子さんの年齢が高くなれば、介護などの心配もあるでしょう。
 
 
質問22.子供と近居したいですか?
子供と近居をしたいかについては。とても思う、やや思うの合計が43.6%です。親と近居をしたいかという問いに比べると若干少ないですがそれでも4割を超える方がそう思っています。
 
 
質問22.子供と近居したいですか?(クロス集計:年代)
こちらは年齢が高くなって来るにつれて増えています。
 
 
質問23.友人や友人家族と近居したいですか?
家族だけでなく友人と近居したいという人も多くいます。
 
 
質問23.友人や友人家族と近居したいですか?(クロス集計:年代)
若い人の方が共感する人が多いです。
 
 
質問24.普段、良好なコミュニティ形成ができている(イベント・自治・触れ合いが多い)マンションに住みたいと思いますか?
住み続ける理由の上位にはなりませんでしたが、潜在的にはよいコミュニティに住みたいと思っています。
 
 
質問24.普段、良好なコミュニティ形成ができている(イベント・自治・触れ合いが多い)マンションに住みたいと思いますか?(クロス集計:年代)
 
 
質問27. マンション内で住み替えをすることについてご意見を自由におかきください。
・2LDK から、3LDKの同じマンション内で、ひっこせたら、便利
・3D内覧またはお試し滞在があるといいかな?
・3LDKから4LDKにお金の負担がかからないで、住み替えできるなら、もしかしたら検討の候補になるかも。
・64歳で会社をリタイアし、今はシングルライフを謳歌しているが、老化現象には逆らえないことが出てくる。健康第一とスポーツや趣味に興じているが、時には一人暮らしのむなしさや寂しさを感じることがないわけではない。幸い私は妹がいるのでもし、妹が旦那様と死別し、一人になったときはお互いのマイナスを補い合えるよう同じマンション内か近場に住んで心身ともに健全な生活が送れることを願っている。
・あまりに誘導設問が過ぎると感じます。単一価値観でアンケートを設計すると、逆に不信や勘繰りが起こる可能性があることを十分考慮下さい。
・あまり関心がない
・あまり必要性を感じておらず、意見としては特にありません。
・いいと思う。
・おまり思いません。
・お世話になります。南行徳レジデンスを購入し居住しています。本建物は、建築後2年程度ですが、設置された2つの階段の側壁にヒビが生じています。購入者への強度問題、修復予定等の説明が必要です。
・コストを考えると二の足を踏む
・これからの時代、それが当たり前の考え方になっていくのではないかと思います。
・これからも頑張ってください!!
・その時になってみないと何とも言えないが、自分の全面リフォームの経験から推測すると、65歳くらいまでが健康な人でも仮住まいとか家具等の預けなどの段取り等々は体が持たない。
・タイミングとか価格とかがあえば、マンション内でも考えてもいいが、その前に自分が購入したマンションの階数や好みで購入したと思うので、自分の好みより上位であれば考えるが、下位であれば購入も住み替えもしないと思う
・どうしても家族の人数によって、求められる部屋の広さが決まってくるが、慣れ親しんだ土地からは離れたくないので、ましてその居住環境が気に入っていればできるだけ転居したくないものです。私の場合は同じマンションに娘夫婦もやってきたし、先週、お一人様の友人も同じマンションにやってきて彼女も大変喜んでいます。私自身もお一人様で、今後はこういう世帯が多くなってくると思うのでコミュニティーはとても大事だと思います。
・まだ元気でおりますが、将来ケア付きのマンションに入ることになるかも知れない、と考えております。奥沢の見学をしましたが、もう少し庶民的でお徳用のホームを三菱で建設して頂けたら、と思っています。
・マンションでの暮らしは一軒家に比べてセキュリティと利便性が高いのが特徴だが、上下左右の隣人との距離感が近いのがネックである。その点、親族や友人と近居していれば隣人に気を遣う必要もなく、より安心して暮らせる。社宅のように、同じ勤務先の別家族と近居、なども安心感があってよい。
・マンションの立地を考えると河川の氾濫、海底地震等による津波の被害が気になる。3階以上のユニットが安全なのではと考える。
・マンションは気に入っているので、変更したくないが、上位階に住みたい。ただし、上層階は災害時の避難などに不安あり。
・マンション内であろうが、別マンションであろうが、気に入ったところであればこだわる必要はないだろうし、家族構成が変われば住みかえても不思議はない。私個人は、単身者で、住民票以外の居所もいくつか所有していて特に必要は感じない。仕事人間なので、秒単位で動いていて、いくら親しいかろうが、頻繁に押しかけられて長話でもされたらたまらない。人間関係は、いくら良好でも、永続するとは限らない。精神的位置的に、程よい距離距離を保ちたい
・マンション内での住み替えに対して優遇措置を設定することで促進を図るのは有効だと思う。また、親との近居に対してサポートがあると親からの資産贈与などにも繋がる可能性がある。
・マンション内での住み替えは、思いもよらなかった発想です。今の家は新築の時から住んでいるので出来たら引っ越したくないのが現状です。
・マンション内での住み替えは、転居につきものの「新しいコミュニティに入る」という緊張感や上手くそこで暮らしていけるだろうか…という「転居への不安」が少なかったのが非常によかった。住み替え後も快適に暮らせた経験がある。
・マンション内での住替えなんて考えたこともなかったです。どういうメリットがあるんでしょう?(家族構成に応じた間取りに変更できるとか?)
・マンション内の住み替えについて、詳しく知りたい
・マンション内の住み替えは全く考えてなかったが、マンショの立地が気に入ってるので、そういうのもいいなと思う。
・マンション内の売買情報が優先的に得られると良い
・もう少し広いマンションを希望
・もし住み替えが必要になった時に、子どもの学校や、気に入ったスーパー、病院などの生活環境を変えずに、住み替えができるのは魅力があります。特にコミュニティに関しては、引越先でもしも難しい隣人に当たったら、という点は気になるものです。同じマンション内であればそういったリスクを避けることができ、安心感があると思います。
・リクリエーションなどとても充実した環境なので、このマンションから離れたくないです。
・一戸建ては近所にたくさん建てられていますが、マンションはなかなか建たないのが我が家の近辺では見受けられます。
・一度同じマンションで、空いた部屋を見せてもらったが、掃除が行き届いておらず、汚れたが残っていたままだったので、気持ち悪くなってすぐに退散した。買ってもらいたいなら、特に水回りは綺麗にしておかないと、機会を喪失する確率は高くなると思う。
・引っ越しの費用はそんなに安くならない気がする。また引っ越しの準備は遠くへ引っ越すのと変わらない。
・家具についてはマンションからマンションへの住み替えの場合は収納がついているので、ダイニングやソファ、ベットなど転用できるので、それほど処分する必要はない。戸建や古くからのマンションに住んでいる親を呼び寄せると桐の箪笥など、たくさん持ち家具があり、それを置くために一部屋納戸部屋にしている。もし家具の預かりサービスがあっても、おそらく使わないので処分してしまうと思う。子育て世代には親の近居はとてもありがたく、また介護が必要ではないがなんとなく見守りたいという親世代と近居することはメリットがあると思う。座談会は14時の会であれば今のところは参加可能です。
・家族がありません
・家族が増えれば住み替えも考えるがその可能性はないし、近居は徒歩で行き来できる距離だとお互い甘えが出て良くないと思う
・該当しない
・管理組合の順番が早く来るのは困る
・気に入った場所であれば、基本的な環境が変わらないのは良いと思う
・義母が1キロほど離れたところに住んでおり、近居といえば近居である。行き来もあるし、妻とは毎週買い物に出かけて双方楽しそうである。家族や親戚は近居で良いと思うが友人家族と近居するのはいささかためらう。
・共同住宅に住むためのマナー認識が共通な者同士なら可能と思います。
・近居のイメージが難しい。離れておくのが良い場合も有。近いとよい場合も有。
・経験者のメリットやデメリットなど知りたい
・経年劣化が気になりだしましたが立地抜群の今のマンションで満足です。
・元々数年だけ住む予定で購入したので、同じマンション内ではなく別の都市を考えています。
・現在のマンションでも、マンション内住み替えをしている方はいるようです。(親世帯をご同居の開始)管理組合や、ご近所付き合いの勝手がわかっているので、各種マッチングがうまくできる方には、いいと思います。
・現在の自宅で満足していますので住み替えは考えていません。
・現在の住まいを選んだ理由の1つに、妻の両親に近いことを入れていました。子育て等で協力してほしかった妻の要望と、私の実家が遠方(山形県)のため、せめて妻の両親と近い方が何かあった場合にお互いに融通が効くと考えたからです。タイミングと予算が合えば、妻の両親を同じマンション内に住んでもらいたい気持ちがあります。都内特に都心では2世帯住宅を建てるには相当の予算が必要ですが、マンション内同居であれば金額はもちろんお互いのプライバシーも分離できるので良い方法の1つと思います。
・現在の部屋はベストと考えて購入したので住み替えは考えて居ない。年内にでもリフォームをと考えている。
・現在マンションは建設中年明けに転居予定
・現在私のマンションの別室を娘家族が住んでいます。子供が産まれ子育てが大変な間 毎日 手伝えて、孫の顔も見れて満足してます。 同居となると気が重いですが、雨の日も濡れずに 行き来でき 生活は 完璧に分けられ 最適だと思っています。近くのマンションも検討しましたが、同じマンションで良かったと思います
・現在住んでいる所に環境の変化や不都合が無い、若しくは将来そのような事態が起こりえると想像できなければ住み替えを考えることはまず無いと考えられます。それ以外には、投資として更に購入する場合に検討する余地があると考えています。
・現在住んでいる同じマンション内の住み替えは、したい気が起きない。住み替えるならば、新規に新しいマンションに住み替えたい。ただし、親の死去などの大きな変化がない限りは、新規住み替えも既に3回もしてきたので、現時点ではしばらくはしないつもり。
・現在同マンションで近居中だが、実際にやってみて2年が経ち、良い点と悪い点が見つかった。悪い点は、マンションの設備的なハード面の技・工夫で解消できないだろうか、と考えている。
・現段階で動向を考えていない。定年後を考慮。
・広めで方角の良い住戸がタイミングよく空くようであれば考えてみたい。
・今、住んではいないが(仕事が忙しい時だけ泊まりに使っている)3年後の定年の時に貸すか売るかを考えています。
・今、麻布台パークハウスに住んで居ますが、同じマンションで角部屋の801号室が売りに出されているそうなので、私の601号室を売却して、801号室に買い替えができればと思って居ますので、ご相談いただければ幸いです。
・今のマンションは気にいっているが、家族構成が変わり(子供ができた)もう少し広めの部屋に変わりたいと思いました。なかなか売りに出ないので待ちくたびれたため、別のマンション(パークハウス)を購入し、今のマンションは貸すことにしました。立地、周辺環境の良さ、マンションの設備などいろいろなことを鑑み、そこに住み続けたいと思えるということは、良いマンションに住んでいるんだなぁと再認識させられる。
・今の家が気にってるため住み替えはかんがえられません。
・今は、新しい場所を選ぶ方が良い。
・今住んでいるマンションは家族が集まってくるタワーです。売買もマンション内住民が契約することがとても多いです。そういうマンションは住み心地がいいマンションと言えると思います。
・三菱地所ホームさんの戸建に住んでいますが、丁寧に修繕やリフォームをしつつ、最後まで住み続けたいと思います。
・三菱地所レジデンスのマンション運営には大変好感を受けています、他エリアでも同様のマンション運営であれば、利用したいと思ってます。
・子供が自立し結婚して共働きをすることになり、助けてあげるためには同じマンション内に住むことは有利です。私達夫婦の生活も守りながらそうするには近居が良いと思っており、物件を出るのを待っています。
・子供が小さく(1歳と4歳)、現在住んでいる1階以外は考えられないです。まだ先のことですが、いずれ住み替えたいと思う時が来るかもしれません。
・子供たちと、同居ではなく、同じマンション内に住んだら、お互い安心した生活が送れると思う。 離婚してしまった友達にも、近くに越してくるように勧めています。
・子供達が近くに住んでくれると安心ですが、子供達の生活もあるので。
・手数料の優遇があると良い
・住み慣れたマンション内での住み替えには、以前から大変興味を持っていました。特に広さ・間取りに関しては、家族状況の変化とともに柔軟に変えていければと思いますし、独立した子供とも同居という形でなく、同じマンション内でともに暮らせたらいいのにと思っております。
・住み慣れた場所から離れないですむのは大変なメリットだと思うので機会があればやってみたい
・住み替えした場合に、以前住んでいた部屋の補修や使い方について苦情が来たらいやだと思う。
・住み替えは、共用部や設備などの使い勝手がわかっており、マンション内のコミュニティが維持できるなどメリットは多いと思う。一度賃貸の時に同じマンション内住み替えをした。その際は、引越し費用が意外とかかったのが残念だった。完全な同居は、ストレスが多そうだが、近くに住むというのはすごく良いと思うし、可能ならぜひやってみたい。
・場所が気に入っているので、住所に変更なくより希望にあった住戸に住み替えできると良い
・色々違った間取りや広さがあれば親や子との近居の選択肢の1つにはなると思う
・新築入居して7年の今のマンションが気に入っており、遠方で一人暮らしの父を呼び寄せたいと思い、広い間取りが空いた際に見に行ったが、入居時より価格が上がっており、手が出ない価格だった。もし父を東京に呼び寄せるなら、今より郊外でないと同居は難しい。
・親がこのあたりの出身なら近居も考えるが、まったく縁もゆかりもないので考えられない。ただ、親の体の状態により考えることがあるかもしれないが・・・・
・親が近くに住んでくれれば安心ではあるけれど、住み慣れた土地を離れさせるのは現実的ではないので、よほどの事情がない限り無理だと考えている。
・親との近居には興味がある。今子供が小さく同居しているが、独立して部屋が余ること。親の介護含めて近況したいこと。時期のシミュレーションに興味がある。同居が、嫌なら自分もサイズを下げつつ、親も大きく無い住居の確保が要るとも考えている。また、親が所有し住んでいる実家をどうするのか?と、問題は多い。
・親の基盤が遠隔地で、自分も更に単身赴任中なので、生活実感が伴いません。
・親子でも同居より近居が理想だと思う。
・親世代も歳を取り今後、いまの庭付き戸建てに老夫婦だけで生活していけるのか気になるところです。同居は無理でも便利なマンションに近居は有り得る選択肢です。
・税制上の優遇があるととても助かる。例えば、1LDKを3軒持って、親と近居したり、他界後は一部屋賃貸にしたり、それらに居住用の住宅としての優遇措置があると助かる。
・他人の芝生は青いという通り、購入時にそちらがよかったと思ったところ、より広い住戸に空きが出た時には心が動くが、結局地区年数は同じ、今の住まいを丁寧にメンテナンスすれば、世帯人数は必ず少なくなるので問題は将来的に解決すると思う
・体調面で、近居は便利だし安心。しかし、車があるから在宅、ないから不在、不在の場合、誰とどこへ行ってたなど、必要以上に詮索されたくはない。
・地元密着型で住みやすい地域によって特徴を生かした街がいい私は今のところが大好き
・地所管理の他のマンションに興味があります。
・当面は考えていない。10年後には検討項目になると思っている。
・動物を飼ったり、親子であってもプライベートを尊重しながら生活し、困った時は助けあえるという環境ができると良いと思います。マンションは増築ができないため、玄関が二つあり、いざという時はリフォームで二世帯のようにできるなど、様々な未来の家族の形に対応できるマンション設計があると良いと思います
・同じグループの、別の場所に住み替えをしたい。
・同じマンションに親が住んでくれると安心だし何かと助かる
・同じマンション内での引越しは、新鮮さがなく、魅力がない。
・同じマンション内での住み替えは考えていません。
・同じマンション内での住み替えを模索したことがありますが、仮に売り(空き)が出ても、その情報をいち早く入手するルートが一定していないため、不便を感じた。 街場の中小不動産屋なのか、分譲当時のデベロッパー系列の不動産屋なのか、管理人さんなのか、どこが一番早く情報を持っているのかが不明なため、情報入手に苦労した。
・同じマンション内に、家族や親戚、友人などが住んでいると、勢力範囲が拡大したようで心強い
・同一マンションでは、地震時等被害が同じになってしまうので、歩いて4時間以内程度の距離が好ましいと考えています。免震マンションも魅力的ですが、大規模修繕等で意見がまとまるか不安とも思っています。
・同居で無く、二世帯住宅でも無く、今後は近居が主流と勝手に思っています。
・同居は双方が気を遣い大変であるが、(戸建と違い、プライバシーもなく大変)マンション内近居はお互いにメリットがあると思う。(子育て中の若夫婦にとっては子供の子育ての手を借りやすい、将来見守り状態となっても目が届きやすい、老夫婦にとっては買い物など一緒に行けると助かるなど)住み替え時には、自分のDINKS時代の部屋を親に売却し、新しい売出し中の部屋に住むを考えているが、一度チャンスがあったときにそんなにうまくはいかなかったため、思っているほど簡単ではないのかもしれない。(親世代が緑豊かな郊外の広い家に住んでいた場合、狭い都心環境の家にはなかなか住み替える決心がつかない)
・特に同じマンションで住み替えようとは思わない。
・二戸一など共用部の改変をクリア出来る法整備も必要
・年をとると、姉妹で近居が便利そう
・年齢とともに一人で住み続けられるバリアフリーやセキュリティ対策の整ったところに住み替えたい
・部屋の広さ、向き、間取り、引越しのタイミングがあえばあってもよい。
・分譲マンションは管理組合や自治会が自立した活動ができるかどうかで資産価値も変わります。親族や友人知人が近居して大騒ぎされて共用部分の使用ルールなどを遵守しなければ大変です。住み替え仲介の方には管理規約など守り資産価値をUPさせることができる方の仲介をお願いします。
・予算、部屋数、近居、将来の家族構成、などなかなか希望条件に合う物件がありません。現在は3世代同居、10年~15年先は2世代、20年先は一人 このような将来にわたる物件がなかなかありません。もちろん予算に制限がなければ、あるのでしようが。これから人生100年と言われています。これに添った物件があるといいですね。マンション内での近居の経験はありませんが、孫ができた時に、近くのマンションに転居した経験はあります。
・立地が気に入っているので良いお部屋が空けば住み替えたい
・老後に移り住むつもりで1LDKマンションを購入。そこに娘が結婚して夫婦二人で住んでいる。便利に生活している様子に安心している。子供ができたら戸建ての我が家と交換?娘は実家でもあるし賛成。娘の夫は駅近のマンションを気に入っている。同じマンション内で階違いに住むのも有りかと考えたりもする。