コラム 〜これからの暮らし方について、特にマンションの暮らしに関する様々なアイデアをみなさんと一緒に考えていきたいと思います。〜

#28 キッチンを家具として考える

今回はキッチンの話をしようと思います。 今ものづくりプロジェクトではキッチンについてみなさんからのご意見を伺っていますが、今回のコラムは少し発想を変えて、もっと新しい形のキッチンはないかということについてみなさんのご意見 … <続きを読む>


#27 コミュニティ運営について

前回のコラムでは、マンションの管理について、面倒な事は専門家に任せて、コミュニティに関わるイベントやワークショップ、または管理面でもみんなでできるような清掃や植栽の整備などをもっと積極的に行ったらどうかということを書きま … <続きを読む>


#26 管理組合について考える 〜ハードとソフトを分けて考えてみる

みなさんの住んでいるマンションでも管理組合があって、理事会といわれる組織が運営されていることでしょう。そこで決めごとなど、住人の方が招集されていろいろなことがみんなの総意で決められていますね。


#25 家事を楽にする 〜料理のための空間を考える

家事を楽にしたい、家事を合理的にしたいと誰もが思っていることでしょう。しかし、家事は暮らしの基本。合理化とはいっても、どうしてもやらなければならない事なのです。


#24 廊下を使う 〜個室を小さくして、廊下に機能をもたせる

今回は、廊下の使い方と個室の関係について考えてみたいと思います。 廊下をうまく使うと、そこは単なる通路ではなくいろいろな使い方が考えられそうです。


#23 寝室について

寝室のありかたは様々です。夫婦別室で寝る、家族みんな一緒に寝る、または子ども部屋は早く独立させて寝かせたい。家族ごとに、また家族の成長にあわせてその寝方は様々でしょう。


#22 お月見縁側 〜共有廊下に小さな縁側をつくる (みんなのユーティリティ)

マンションの入り口側の廊下は長く続いていて、単調な空間になっているのが普通です。この廊下の所々に、ちょっとした縁側のようなものをしつらえて、ご近所の方と話ができたり、話が盛り上がればビールやおつまみを持って来て夕涼みの時 … <続きを読む>


#21 個室のドアと防音について

みなさんは、個室のドアの防音についてどのように考えていますか。 実は個室のドアを完全に防音しようとするには技術的に少し大変になります。


#20 ダイニングキッチンと作業台

50年ぐらい前までは食堂と台所がひとつになっているダイニングキッチンが主流でした。キッチンの背中側にダイニングテーブルがあって、料理をするところと食事をするところは同じ空間というのが多くありました。


#19 中庭で花火をしてみたい(できたらいいのに管理編)

昔の家に育った人は、夏になると家族揃って縁側で花火をした記憶がある人も多いことでしょう。 しかし通常のマンションでは、バルコニーは共有部分のため、そこで火を扱うことは禁止されています。