コラム 〜これからの暮らし方について、特にマンションの暮らしに関する様々なアイデアをみなさんと一緒に考えていきたいと思います。〜

#18 サービスは最高の質でなくてもいい〜質と価格(できたらいいのに管理編)

前回のコラムでは、機械に変わって人がサービスをする方がいいという話をしました。しかし、そうすると住人の費用面での負担は大きくなるのではという声も多くありました。


#17 オートロックからコンシェルジュへ〜人を介したサービス(できたらいいのに管理編)

玄関のセキュリティー、宅配便の管理、洗濯物の代行、食配の受け入れ…。様々なサービスがありますが、現在、自動化やオートロックなどの機械によってその精度を上げていく仕組みが次々と表れています。


#16 家事を楽にする

家事を楽にしたい、誰もがそう思います。 家事を楽にするための2つの事を考えてみました。


#15 ものの持ち方(みんなのユーティリティ)

この50年ほどで、私たちの持ちものの量ははるかに予想を超えて増え続けてきました。現在のマンションの設計では、収納量は床面積の5%から10%を目安にしていますが、それではとても足りないというのが実情でしょう。


#14 家の内と外、その間を考える(床段差を積極利用する暮らし)

今回は、家の内と外、その間の境界線について考えてみたいと思います。 日本の家には縁側や土間といった、外とつながっていて、内とも外ともいえるような中間の領域がありました。


#13 床座の暮らし〜床座と椅子座を考える(床段差を積極利用する暮らし)

以前行った調査では、意外にも多くの人が床座の暮らしをしたいと答えました。   床座の暮らしをしたい 72%(※) ※無印良品の家 みんなで考える住まいのかたち 「部屋の使い方についてのアンケート」より 実施期間 … <続きを読む>


#12 マンションで「もの」をシェアする(みんなのユーティリティ)

今回はマンション内で「もの」をシェアするということについて考えてみたいと思います。 買いたい、手に入れたいと思うものの、使う頻度や収納スペースを考えると購入をためらってしまうものは、意外とたくさんあるものです。


#11 マンションに趣味の工房をつくる(みんなのユーティリティ)

みなさんはどんな趣味をお持ちですか?料理や手芸、旅行やアウトドアなど、何をしているときが一番楽しいかは、本当にひとそれぞれです。なかには、日曜大工や車のメンテナンスなど、ちょっと大掛かりな趣味をお持ちも方もいるでしょう。


#10 玄関ポーチを庭ととらえてみる(できたらいいのに管理編)

玄関先に季節のリースやプランターを飾る…、戸建ではできてもマンションではできないことが、この玄関ポーチにはいろいろとありそうです。


#09 カフェのようなワークルーム兼用のエントランスラウンジ (マンションの共有部分を考える )

手紙、不在時の宅配…、様々な郵便物をエントランスホールの玄関先で受け取ります。とはいえ、できればいらない郵便物や、包装されている包みや段ボールなどは家の中に持ち込まずにそこで処理をしたいものです。