コラム 〜これからの暮らし方について、特にマンションの暮らしに関する様々なアイデアをみなさんと一緒に考えていきたいと思います。〜

#38 高齢者のためのシェアハウス

最近、若い世代に、集まって住むシェアハウスの人気が高まっています。 ベッドと収納スペースは小さな個室に確保して、トイレや風呂、キッチンなどを共有するという、ドミトリーのような構成です。


#37 近居という住まいかた

昔から親と暮らすのは難しいとされ、よく「スープの冷めない距離がいい」と言われます。高齢化、少子化、そして結婚しない子供達と日本人の家族像が大きく変わる中で将来のことを考えると両親と近くに住むということを考える人も多いに違 … <続きを読む>


#36 部屋を家具のように考える

今回は少し変わった提案をしてみます。お風呂やトイレなどの水回りを移動可能なものとして、また個室もユニットのようになっていて、家の好きなところに置く事ができたらどうでしょうか。


#35 大人になった子供と暮らす

今回は子供が大人になっても家で両親と同居するということについて考えてみようと思います。近年、結婚しない若者、離婚する若者が増えています。仕事をすれば、家から出て一人暮らしを始めたい、早く独立したい、そう思ったものです。


#34 座れるキッチン

日本の高齢化率はどんどん高まり、現在(2013年)65歳以上の人は人口一人世帯も増え、高齢者の一人住まいはますます多くなります。 そこで提案ですが、今回は、高齢になっても疲れないように座って料理をするということについて考 … <続きを読む>


#33 ゴミ置き場をみんなの集まれる場所にしてみたい

今回はゴミ置き場について考えてみたいと思います。ゴミ置き場は通常マンションの外部の閉め切った場所にあります。でも考えてみると生ゴミ以外は匂いのしないものばかり。きれいに分別すれば、使える物も結構あります。


#32 マンションの維持管理について 〜総会や理事会など、煩わしいと思うことはありませんか?

マンションの維持管理について、以前にこのコラムではできることは自分たちでやるという話を書いたことがあります。多くの方から共感を頂いたものの、実際はなかなか難しいかもしれません。日々仕事に追われ、忙しい毎日を過ごしているの … <続きを読む>


#31 あなたのマンションの一階に素敵なカフェがあったら

居住人数が100人ぐらいの規模のマンションを想像してみてください。一階の広場に面してカフェや、生活に必要な日用品などが売られていたら便利に違いありません。かつては、住まいの近くには日常に必要なものが売っている店がいくつか … <続きを読む>


#30 住人の誰かに鍵を預けることはありますか 〜セキュリティの境界線を考える

マンションの中で、自分の家の鍵を誰かに預けるという事はありますか。長期の旅行や出張に行く際に、荷物が届く予定があったり、ペットに餌をあげてもらったり、散歩に連れて行ってもらったり…。植木の水やりをしてほしいこともあるでし … <続きを読む>


#29 働くところと住むところ

今回は働くところと住むところについて考えてみたいと思います。   私たちの暮らしは、戦後の高度成長の中で、高度な分業化が行われてきました。多くの人は企業で働き、通勤する事を前提に家を持ってきました。郊外のニュー … <続きを読む>