#40 コミュニティリビングという多目的スペース

玄関近くにみんなが集まれる多目的な空間を持つことの提案をこのコラムでは何度か提案してきました。特に玄関先で郵便物の仕分けをしたり、梱包の荷解きをしたりする場所、また


#38 高齢者のためのシェアハウス

最近、若い世代に、集まって住むシェアハウスの人気が高まっています。 ベッドと収納スペースは小さな個室に確保して、トイレや風呂、キッチンなどを共有するという、ドミトリーのような構成です。


#33 ゴミ置き場をみんなの集まれる場所にしてみたい

今回はゴミ置き場について考えてみたいと思います。ゴミ置き場は通常マンションの外部の閉め切った場所にあります。でも考えてみると生ゴミ以外は匂いのしないものばかり。きれいに分別すれば、使える物も結構あります。


#32 マンションの維持管理について 〜総会や理事会など、煩わしいと思うことはありませんか?

マンションの維持管理について、以前にこのコラムではできることは自分たちでやるという話を書いたことがあります。多くの方から共感を頂いたものの、実際はなかなか難しいかもしれません。日々仕事に追われ、忙しい毎日を過ごしているの … <続きを読む>


#31 あなたのマンションの一階に素敵なカフェがあったら

居住人数が100人ぐらいの規模のマンションを想像してみてください。一階の広場に面してカフェや、生活に必要な日用品などが売られていたら便利に違いありません。かつては、住まいの近くには日常に必要なものが売っている店がいくつか … <続きを読む>


#30 住人の誰かに鍵を預けることはありますか 〜セキュリティの境界線を考える

マンションの中で、自分の家の鍵を誰かに預けるという事はありますか。長期の旅行や出張に行く際に、荷物が届く予定があったり、ペットに餌をあげてもらったり、散歩に連れて行ってもらったり…。植木の水やりをしてほしいこともあるでし … <続きを読む>


#27 コミュニティ運営について

前回のコラムでは、マンションの管理について、面倒な事は専門家に任せて、コミュニティに関わるイベントやワークショップ、または管理面でもみんなでできるような清掃や植栽の整備などをもっと積極的に行ったらどうかということを書きま … <続きを読む>


#26 管理組合について考える 〜ハードとソフトを分けて考えてみる

みなさんの住んでいるマンションでも管理組合があって、理事会といわれる組織が運営されていることでしょう。そこで決めごとなど、住人の方が招集されていろいろなことがみんなの総意で決められていますね。


#22 お月見縁側 〜共有廊下に小さな縁側をつくる (みんなのユーティリティ)

マンションの入り口側の廊下は長く続いていて、単調な空間になっているのが普通です。この廊下の所々に、ちょっとした縁側のようなものをしつらえて、ご近所の方と話ができたり、話が盛り上がればビールやおつまみを持って来て夕涼みの時 … <続きを読む>


#19 中庭で花火をしてみたい(できたらいいのに管理編)

昔の家に育った人は、夏になると家族揃って縁側で花火をした記憶がある人も多いことでしょう。 しかし通常のマンションでは、バルコニーは共有部分のため、そこで火を扱うことは禁止されています。