#18 サービスは最高の質でなくてもいい〜質と価格(できたらいいのに管理編)

前回のコラムでは、機械に変わって人がサービスをする方がいいという話をしました。しかし、そうすると住人の費用面での負担は大きくなるのではという声も多くありました。


#17 オートロックからコンシェルジュへ〜人を介したサービス(できたらいいのに管理編)

玄関のセキュリティー、宅配便の管理、洗濯物の代行、食配の受け入れ…。様々なサービスがありますが、現在、自動化やオートロックなどの機械によってその精度を上げていく仕組みが次々と表れています。


#15 ものの持ち方(みんなのユーティリティ)

この50年ほどで、私たちの持ちものの量ははるかに予想を超えて増え続けてきました。現在のマンションの設計では、収納量は床面積の5%から10%を目安にしていますが、それではとても足りないというのが実情でしょう。


#09 カフェのようなワークルーム兼用のエントランスラウンジ (マンションの共有部分を考える )

手紙、不在時の宅配…、様々な郵便物をエントランスホールの玄関先で受け取ります。とはいえ、できればいらない郵便物や、包装されている包みや段ボールなどは家の中に持ち込まずにそこで処理をしたいものです。


#03 共有の洗濯乾燥機がほしい(洗濯物の干す場所を考える)

昼間のうちに洗濯物ができず、夜に洗濯物を干したいという方は結構いるかもしれません。 また、季節によっては洗濯物がなかなか乾かず、湿っぽくて困っている方もいるでしょう。 今回は洗濯乾燥機を共有の場所に置いてみることについて … <続きを読む>


#00 コラム始めます

私たちスマイラボ*は、今回からコラムを連載することになりました。ここでは私たちが考えていることを発信しながら、是非みなさんと一緒に理想の暮らしについて話し合っていきたいと思います。今まで常識と思っていたことでもよく考えて … <続きを読む>