#21 個室のドアと防音について

みなさんは、個室のドアの防音についてどのように考えていますか。 実は個室のドアを完全に防音しようとするには技術的に少し大変になります。


#20 ダイニングキッチンと作業台

50年ぐらい前までは食堂と台所がひとつになっているダイニングキッチンが主流でした。キッチンの背中側にダイニングテーブルがあって、料理をするところと食事をするところは同じ空間というのが多くありました。


#15 ものの持ち方(みんなのユーティリティ)

この50年ほどで、私たちの持ちものの量ははるかに予想を超えて増え続けてきました。現在のマンションの設計では、収納量は床面積の5%から10%を目安にしていますが、それではとても足りないというのが実情でしょう。


#14 家の内と外、その間を考える(床段差を積極利用する暮らし)

今回は、家の内と外、その間の境界線について考えてみたいと思います。 日本の家には縁側や土間といった、外とつながっていて、内とも外ともいえるような中間の領域がありました。


#13 床座の暮らし〜床座と椅子座を考える(床段差を積極利用する暮らし)

以前行った調査では、意外にも多くの人が床座の暮らしをしたいと答えました。   床座の暮らしをしたい 72%(※) ※無印良品の家 みんなで考える住まいのかたち 「部屋の使い方についてのアンケート」より 実施期間 … <続きを読む>


#08 洗濯についてのアンケートから考えた5つのプラン

以前行った洗濯についてのアンケート(→こちら)から、5つのプランを考えてみました。 洗濯物を干すといっても人それぞれで、いくつかの考え方があるようでした。そのポイントは(1)浴室乾燥機を使う(2)洗濯乾燥機を使う(3)室 … <続きを読む>


#07 間取りの自由度について

今回は実際のプロジェクトをご紹介したいと思います。これまでのコラムでは、こうだったらいいなという内容を紹介したり、皆さんのご意見を伺ったりしてきましたが、そうしたみなさんの声が反映されたマンションについてのご紹介です。


#02 バルコニーの一部を専用の洗濯室にする(洗濯物の干す場所を考える)

もし洗濯機をバルコニーに置けたなら、そう考えたことのある方はいませんか。洗濯物を干すのはバルコニーですし、洗ったらすぐに干せる方が便利なはずです。でもいろいろ、できない理由もあるかもしれません。


#01 バルコニーに作業台とシンクを置く(洗濯物を干す場所を考える)

今回から数回に分けて洗濯物をどこで干すかについて考えてみたいと思います。 家事の中でも洗濯動線はとても大事。洗濯物を干すのは意外と手間がかかるものです。最近では室内干しをする方や洗濯乾燥機などを活用する方も増えていますが … <続きを読む>