#47 高齢者の一人暮らしについて考える

日本の家族の平均は2.4人、そのうち34%が一人暮らしです。(2010年、総務省国勢調査より)一人暮らしの高齢者が増えている事や、若い世代が結婚しない事などがその理由です。成熟国家の宿命かも知れませんが、その中でも日本の … <続きを読む>


#38 高齢者のためのシェアハウス

最近、若い世代に、集まって住むシェアハウスの人気が高まっています。 ベッドと収納スペースは小さな個室に確保して、トイレや風呂、キッチンなどを共有するという、ドミトリーのような構成です。


#37 近居という住まいかた

昔から親と暮らすのは難しいとされ、よく「スープの冷めない距離がいい」と言われます。高齢化、少子化、そして結婚しない子供達と日本人の家族像が大きく変わる中で将来のことを考えると両親と近くに住むということを考える人も多いに違 … <続きを読む>


#35 大人になった子供と暮らす

今回は子供が大人になっても家で両親と同居するということについて考えてみようと思います。近年、結婚しない若者、離婚する若者が増えています。仕事をすれば、家から出て一人暮らしを始めたい、早く独立したい、そう思ったものです。


#34 座れるキッチン

日本の高齢化率はどんどん高まり、現在(2013年)65歳以上の人は人口一人世帯も増え、高齢者の一人住まいはますます多くなります。 そこで提案ですが、今回は、高齢になっても疲れないように座って料理をするということについて考 … <続きを読む>


#21 個室のドアと防音について

みなさんは、個室のドアの防音についてどのように考えていますか。 実は個室のドアを完全に防音しようとするには技術的に少し大変になります。


#14 家の内と外、その間を考える(床段差を積極利用する暮らし)

今回は、家の内と外、その間の境界線について考えてみたいと思います。 日本の家には縁側や土間といった、外とつながっていて、内とも外ともいえるような中間の領域がありました。


#13 床座の暮らし〜床座と椅子座を考える(床段差を積極利用する暮らし)

以前行った調査では、意外にも多くの人が床座の暮らしをしたいと答えました。   床座の暮らしをしたい 72%(※) ※無印良品の家 みんなで考える住まいのかたち 「部屋の使い方についてのアンケート」より 実施期間 … <続きを読む>